• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線を中心とした多波長観測による遠方銀河団と宇宙構造進化論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

鶴 剛  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10243007)

研究分担者 小山 勝二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10092206)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードX線天文学 / 銀河・銀河団
研究概要

銀河団の高温プラズマ(ICM)の性質はz<0.1と0.1<z<0.6のそれぞれの時期でほとんど違いが見られない。しかし、宇宙論的な研究から明らかなように、銀河団が平坦な宇宙から重力的に収縮し進化しているのは疑い無いとすれば、z>0.6のどこかの時期で近傍銀河団と性質が違う銀河団が見つかってくるはずである。その意図から我々はz>0.6の銀河団としてz〜1のAXJ2019+1127を観測したところ、近傍銀河団とは著しく違う性質を示すことが分かった。まず、銀河団の高温プラズマの量が少なく、近傍銀河団の1/5〜1/2に過ぎない。このことはz=0.6〜1附近で銀河団の収縮が進んだ可能性を示している。一方、この銀河団は近傍の銀河団に含まれる鉄とほぼ同量含んでいた。これはz〜1までに銀河からICMへの鉄の放出が終了することを示している。
この鉄放出メカニズムを探るために、初期銀河のプロトタイプとして考えられているスターバースト銀河のうちM82を「あすか」で観測した。その結果、(1)プラズマに特有の輝線を検出し、スターバースト銀河で確かにプラズマが生産されていることが判明した。(2)しかし、そのアバンダンスは小さく、いずれの重金属でも宇宙組成の0.3倍以下であった。しかも、銀河団のプラズマで最も特徴的な鉄に関しても宇宙組成の0.1以下であり、銀河団の0.3を下回る。(3)このことは、スターバースト銀河で生産される重金属量では銀河団に含まれる重金属を説明できないことを示す。これは現在のスタンダードなシナリオを否定する重大な結論である。(4)一方、3keV以上のバンドで時間変動を検出した。これはM82にAGNが存在する確かな証拠である。この結果は、スターバースト活動からAGNが誕生する可能性を示す。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Hattori et.al: "Discovery of X-Ray Emission from the Distant Lensing Clustor Cl2236-04" ApJ. 505. 593-598 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuru et.al: "Wide-Band X-Ray Spectra and Images of the Stanbust Galary M82" PASJ. 49. 619-630 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Awaki et.al: "X-Ray Imaging Spectroscopy of Step han′s Quintet" PASJ. 49. 405-414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto et.al.: "X-Ray Propaties of Early-Type Galaxies as Observerd with ASCA" ApJ. 482. 133-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori et.al.: "A dark cluster of galaxies at redshift Z=1" Nature. 388. 146-147 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto et.al.: "Discovery of an Abundance Gradient in the Virgo Claster" PASJ. 48. 201-210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hattori, H.Masayuki, K.Morikawa, J-P.Kneib, K.Yamashita, H.Boehringer, and T.Tsuru: "Discovery of X-Ray Emission from the Distant Lensing Cluster of Galaxies Cl 2236-04 at z=0.552" Astrophys.J.505. 593-598 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuru, H.Awaki, K.Koyama and A.Ptak: "Wide-Band X-Ray Spectra and Images of the Starburst Galaxy M82" PASJ. 49. 619-630 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Awaki, K.Koyama, H.Matsumoto, H.Tomida, T.Tsuru and S.Ueno: "X-Ray Imaging Spectroscopy of Stephan's Quintet and Seyfert 2 Galaxy NGC 7319" PASJ. 49. 405-414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumoto, K.Koyama, H.Awaki, T.Tsuru, M.Loewenstein and K.Makishima: "X-Ray Properties of Early-Type Galaxies as Observed with ASCA" Astrophys.J.482. 133-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ptak, P.Serlemitsos, T.Yaqoob, R.Mushotzky and T.Tsuru: "The Complex X-Ray Spectra of M82 and NGC 253" Astron.J.113. 1286-1295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hattori, Y.Ikebe, I.Asaoka, T.Takeshima, H.Boehringer, T.Mihara, D.M.Neumann, S.Schindler, T.Tsuru and T.Tamura: "A dark cluster of galaxies at redshift z=1." Nature. 388. 146-147 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuru, H.Tomida, K.Koyama, J.P.Hughes, N.Arimoto, T.Kii and M.Hattori: "ASCA observation of distant clusters of galaxies" IAUS. 188. 16-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Awaki, S.Ueno, K.Koyama, T.Tsuru and K.Iwasawa: "ASCA Observation of NGC 1808" PASJ. 48. 409-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumoto, K.Koyama, H.Awaki, H.Tomida, T.Tsuru, R.Mushotzky and I.Hatsukade: "Discovery of an Abundance Gradient in the Central Region of the Virgo Cluster" PASJ. 48. 201-210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujita, K.Koyama, T.Tsuru and H.Matsumoto: "The X-Ray Structure of A399 and A401 : A Pre-Merging Cluster Pair" PASJ. 48. 191-200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakano et.al.: "The Hardest X-Ray Source in the ASCA Large Sky Survey" ApJ. 505. 129-133 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori et.al.: "Discovery of X-Ray Emission from the Distant Lensing Cluster" ApJ. 505. 593-598 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama et.al.: "Optical Identification of the Hardest X-Ray Source in LSS" ApJ. 500. 173-180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda et al: "A population of faint galaxies that contribute to the cosmic X-ray backgraund" Nature. 391. 866-868 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru et al: "Wide-Band X-ray Spectra and Images of He Staubust Galaxy M82" PASJ. 49. 619-629 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Awaki et al: "X-Ray Imaging Spectroscopy of Stephan's Qaintet and Sayfel 2Golaxy NGM3" PSAJ. 49. 445-452 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto et al: "X-Ray Properties of Early-Type Galxies as Cbsered with ASCA" APJ. 482. 133-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori et al: "A dark claster of galaxies at redshift Z=1" Nature. 388. 146-148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ptak et al: "The Complex X-ray Spectra of M82 and NGC253 with ASCA" Astronamical Journal. Apr.(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi