• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度天体観測用サブミリ波検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08454053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

村上 浩  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 教授 (40135299)

研究分担者 松尾 宏  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助手 (90192749)
中川 貴雄  宇宙科学研究所, 次世代探査機研究センター, 助教授 (20202210)
芝井 広  名古屋大学, 理学部, 教授 (70154234)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードサブミリ波天文学 / フォトン検出器 / GaAs / 光伝導型検出器 / 液相エピタキシ / サブミリ波
研究概要

本開発研究の目的は、検出技術の遅れから天文観測が進んでいないサブミリ波帯で、高感度のフォトン検出器を開発することにある。開発の目標は波長200〜300μmに感度を持つGaAs光伝導型検出器である。GaAs光伝導検出器では、光に対する感度を持たせるためにn型不純物をドープするが、ここで意図しないp型の不純物濃度をいかに低く抑えられるかが、高感度検出器を開発できるかどうかの鍵となる。平成8年度から開始した液相エピタキシ成長装置は当初の予定から半年程遅れて平成9年8月に完成し、9月より超高純度を目指した結晶試作を開始することができた。
平成10年3月までに9回の結晶試作が行われた。最初の試作では10^<16>cm^<-3>以上であった温度300Kでのキャリア濃度は9回めの試作結晶では10^<14>cm^<-3>以下にまで減少した。しかし77Kでの移動度は5×10^4cm^2/Vsec程度であり、これはキャリア濃度の減少がそのまま不純物の減少を意味しないことを示している。結晶成長工程の見直しにより、さらに高純度化の見通しが得られており、今後も開発を継続する。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 村上 浩, 等: "GaAsを用いた300μm帯光伝導検出器" 宇宙科学研究所・宇宙放射線シンポジウム集録 平成9年度. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuo, et al.: "Far-Infrared Sensitivity of Superconducting Tunnelling Junctions" The 30th ESLAB Symposium on Submillimeter and Far-Infrared Space Instrumentation. 37-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakagawa: "Far-Infrared[CII]Line Survey Observation of The Galactic plane" Astrophysical Journal Supplement Series. vol.115. 259 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuo, et al.: "Comet C/1995 01(Hale-Bopp)" IAU Symposium 6585. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾宏: "Far-Infrared Sensitivity of Superconducting Tunnel Junction" Sub-mm and Far-Infrared Space Instrumentation. (未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi