• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な立体構造を持つ物質の理論的設計と物性

研究課題

研究課題/領域番号 08454079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関電気通信大学

研究代表者

齋藤 理一郎  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00178518)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードカーボンナノチューブ / ラマン効果 / ナノグラファイト / リチウム電池 / 輸送現象 / ハードウエア記述言語 / LSI / FPGA / グラファイト / 微結晶 / フッ素ドープ / MOPAC / Gaussian94 / ラマン分光 / フォノン / 2次電池 / Li
研究概要

我々はカーボンナノチューブやグラファイト微結晶のようなナノメータの大きさを持つ新しい炭素材料の立体構造の設計を行ない、その物性を計算してきた。
平成9年度の主な成果は、(1)カーボンナノチューブのラマン効果を結合分極近似で、螺旋度と半径の関数として計算した。計算結果は、実験における多くのラマンピークの起源とカーボンナノチューブの構造の同定に貢献した。(2)カーボンナノチューブの輸送現象において、2種類の炭素原子サイトに等価に広がっている散乱ポテンシャルによって電子が散乱を受ける場合には、後方散乱が干渉効果によって消失することを、マイケルベリ-が1984年に提案して波動関数の幾何位相によって説明した。
また本研究を推進するにあたって、分子軌道計算における時間のかかる行列の対角化を効率的に計算するLSIの設計をハードウエア記述言語を用いて行なった。プログラム可能ゲート配列(FPGA)LSI素子上で動作を検証する為の基盤を製作した。この基盤上での動作特性の実験は未だ行なっていない。今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] M.Nakadaira et al.: "Excess Li Ions in a Small Graphite Cluster" J.Mater.Res.12. 1367-1375 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Saito et al.: "Raman Intensity of Single-Wall Carbon Nanotubes" Phys.Rev.B. 57. 4145-4153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Dressethaus et al.: "Carbon Nanotubes" Physics World. 11. 33-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Saito et al.: "Physical Properties of Carbon Nanotubes" Imperial College Press(in press), 258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus et al.: "Electrons and Phonons in Fullerenes and Carbon Nanotubes" Marcel Dekker Inc.(in press), 30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Saito, G.Dresselhaus, and M.S.Dresselhaus: "Tunneling conductance of connected carbon nanotubes" Phys.Rev. B53. 2044-2050 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ito, N.Nameda and R.Saito: "Multiplet Structure calculation for Rare Earth Ions" J.Light and Visual Environment. 20. 15-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakadaira, R.Saito, T.Kimura, G.Dresselhaus, and M.S.Dresselhaus: "Excess Li Ions in a Small Graphite Cluster" J.Mater.Res.12. 1367-1375 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura, M.Saito, S.Tachi, R.Saito, M.Murata, and T.Kamiya: "Mechanism for Implantation Induced Interdiffusion at In_<0.53>Ga_<0.47>As/In_<0.52>Al_<0.48>As Heterointerfaces" Mat.Sci.Eng.B44. 28-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Saito, T.Takeya, T.Kimura, G.Dresselhaus, M.S.Dresselhaus: "Raman Intensity of Single-Wall Carbon Nanotubes" Phys.Rev.B57. 4145-4153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus, G.Dresselhaus, P.C.Eklund, R.Saito: "Carbon Nanotubes" Physics World. 11. 33-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus, G.Dresselhaus, P.C.Eklund, R.Saito and M.Endo, ed.T.Ebbesen: Introduction to carbon materials, in "Carbon Nanotubes". CRC Press, Inc., Florida, USA, I,1-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Endo, R.Saito, M.S.Dresselhaus, and G.Dresselhaus, ed.T.Ebbesen: From carbon fibers to nanotube, in "Carbon Nanotubes". CRC Press, Inc., Florida, USA, II,35-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus, R.Saito, ed.S.P.Parker: "Nanostructure" in "The 1998 McGraw-Hill Yearbook of Science & Technology". McGraw-Hill Book.Co., 263-265 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus G.Dresselhaus and R.Saito, ed.G.Timp: Nanotechnology in Carbon Materials, in "Nanotechnology" (in press). AIP Press, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Saito, M.S.Dresselhaus, and G.Dresselhaus: Physical Properties of Carbon Nanotubes (in press). Imperial College Press, UK, 1-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus, G.Dresselhaus, P.C.Eklund and R.Saito, eds.J.Shinar, Z.V.Vardeny and Z.H.Kafafi: "Electrons and Phonons in Fullerenes and Carbon Nanotubes" in "Optical and Electronic Properties of Fullerenes and Fullerene-Based Mateirals" (in press). Marcel Dekker Inc.New York, 3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakadaira et al.: "Excess Li Ions in a Small Graphite Cluster" J.Mater Res.12. 1367-1375 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Saito et al.: "Raman Intensity of Single-Wall Carbon Nanotubes" Phys.Rev.B. 57. 4145-4153 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus et al.: "Carbon Nanotubes" Physics World. 11. 33-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Saito et al.: "Physical Properties of Carbon Nanotubes" Imperial College Press(in press), 単著258 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus et al.: "Electrons and Phonons in Fullerenes and Carbon Nanotubes" Marcel Dekker Inc.(in press), 30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Saito et al.: "Tunneling conductance of connected cardon nanotubes" Phys.Rev.B53. 2044-2050 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakadaira et al: "Excess Li ions in a small graphite duster" J.Mater.Sci.5月号(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus et al.: ""Carbon Nanotabes"Chapter I." CRC Press.Inc., 1-33 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Endo et al: ""Carbon Nanotubes"Chapter II." CRC Press Inc., 35-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi