• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体酸素高圧金属相の構造と物性

研究課題

研究課題/領域番号 08454085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関姫路工業大学

研究代表者

赤浜 裕一  姫路工業大学, 理学部, 助手 (90202522)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード固体酸素 / X線構造解析 / 高圧相 / 金属化 / 赤外吸収スペクトル / 単結晶育成 / 分子解離 / ラマン散乱 / 超高圧 / ラマン分光 / 赤外吸収測定 / 相転移
研究概要

軽元素の等核2原子分子、H_2,O_2やN_2からなる分子性固体の圧力誘起金属化や分子解離の研究は固体物性学や化学結合論さらには惑星科学の見地から重要なテーマでは。特に、固体酸素はその構成分子、O_2の基底状態が三重項の常時性であることから高圧相の電気磁気的性質が注目されている。最近、95GPaの高圧下で固体酸素の反射スペクトルにDrude型の金属的な振舞いが観測され、金属酵素の存在が確実になってきている。
申請者らは
1.高エネルギ物理学研究所(KEK)と欧州放射光研究所(ESRF)の高輝度放射光源を用い、固体酸素の粉末X線回折実験をこれまで未踏の圧力領域であった181GPaまで行い、金属化が報告されていた圧力、96GPaで構造相転移を初めて観測し、この新高圧金属相(ζ)の結晶構造に関する知見を得、ζ相が181GPaまで安定であることを明らかにした。これまで構造が不明であったε高圧相の構造解析を行い、分子配向に関する知見を得た。
2.ε高圧相の単結晶育成に成功し、この結晶が顕著な二色性を持つことを明らかにした。
3.高圧ラマン分光をこれまで未踏の圧力領域であった110GPaまで行い、固体酸素の金属化を示唆する結果を得ると共に、O_2分子の伸縮振動(ビブロン)と秤動(リブロン)の圧力依存性を明らかにした。
赤外吸収分光をこれまで未踏の60GPaまで行い、ε高圧相が3本の赤外活性ビブロンバンドを持つこと、各バンドのエネルギーが20GPa付近で極小を持ち高圧側で正の圧力依存性を示すことを明らかにした。また、5本の結合音の圧力依存性も得た。
以上のことから、25GPa以上の高圧下ではO_2分子の結合は圧力増加に伴い強まると見られ、高圧金属相はO_2分子から成ると示唆された。また、O_2分子の常磁性を特徴づけるπ*電子が酸素の金属化に重要な役割を果していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Y.Akahama et al.: "High-pressure Raman spectroscopy of solid oxygen" Physical Review B. Rapid Commun.54・22. 15602-15605 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama et al.: "Structural and Optical Studies on Metallization of Oxygen" High Pressure Science and Technology,Proc. XVI AIRAPT Inter. Conf.(ed by M.Nakahara,Kyoto 1997). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama et al.: "Raman Study of Black Phosphorus up to 13 GPa" Solid State Communications. 104・6. 311-315 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama et. al: "Pressure-induced metallization and structural transition of α-monoclinic and amorphous Se" Physical Review B. 56・9. 5027-5031 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama, H.Kawamura, D.Hausermann, M.hanfland and o.Shimomura: "New High-Pressure Structural Transition of Oxygen at 96 GPa Associated with Metallization in a Molecular Solid" Phys.Rev.Lett.74. 4690 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama, H.Kawamura, D.Hausermann M.Hanfland and O.Shimomura: "New Structural Transition of Oxygen at 96 GPa High Pressure Science and Technology" Proc.Joint XV AIRART and XXXIII EHPRG Inter.Conf., (ed.by W.A.Trzeciakowski 1996). 360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama and H.Kawamura: "High-Pressure Raman Spectroscopy of Solid Oxygen" Phys.Rev.B Rapid Commun.54. R15602 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama, M.Kobayashi and H.Kawamura: "Pressure-Induced Metallization and Structural Transition of alpha-monoclinic and amorpous Se" Phys.Rev.B56. 5027 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama and S.Endo: "Transport Study on Pressure-Induced Band Overlapped Metallization of Layred Semicon-ductor Black Phosphorus" Solid State Commun.104. 307 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama, M.Kobayashi and H.Kawamura: "Raman Study of Black Phosphorus up to 13 GPa" Solid State Commun.104. 311 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama, H.Kawamura, D.Hausermanm, M.Hanfland and O.Shimomura: "Structural and Optical Studies on Metallization of Oxygen High Pressure Science and Technology" Proc.Joint XVI AIRAPT and XXXVI HPCJ Inter.Conf., (ed.by M.Nakahara, 1997 Kyoto). (to be published.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama, M.Kobayashi and H.Kawamura: "Metallization and Structural Transition of Se Allotropies under Pressure High Pressure Science and Technology" Proc.Joint XVI AIRAPT and XXXVIHPCJ Inter.Conf., (ed.by M.Nakahara, 1997 Kyoto). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama, H.Kawamura, H.Fujihisa, K.Aoki and Y.Fujii: "Raman Spectra of Solid Bromine under Pressure of up to 80 GPa High Pressure Science and Technology" Proc.Joint XVI AIRAPT and XXXVI HPCJ Inter.Conf., (ed.by M.Nakahara, 1997 Kyoto). (to be published.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akahama et al.: "High-pressure Raman spectroscopy of solid oxygen" Physical Review B.Rapid Commun.54・22. R15602-R15605 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akahama et al.: "Structure and Optical Studies on Metallization of Oxygen" High Pressure Science and Technology, Proc.XVI AIRAPT Inter.Conf.(ed by M.Nakahara, Kyoto 1997). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akahama et al.: "Raman Study of Black Phosphorus up tp 13GPa" Solid State Communications. 104・6. 311-315 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akahama et al.: "Pressure-induced metallization and structural transition of α-monoclinic and amorphous Se" Physical Review B. 56・9. 5027-5031 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi AKAHAMA: "High-pressure Raman spectroscopy of solid oxygen" PHYSICAL REVIEW B. 54. R15602-R15605 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤浜裕一: "VI族元素の圧力誘起分子解離:固体酸素のラマン分光" 高圧力の科学と技術. 5巻3号. 143-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi AKAHAMA: "New Structural Transition of Oxygen at 96GPa" Proceedings of the XV AIRAPT International High pressure conference (1995, Warsaw, Poland). 360-362 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤浜裕一: "固体酵素の96GPaでの構造転移と金属化:分子金属の可能性" SR科学技術情報. 6巻3号. 2-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi