• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近畿三角帯北部のネオテクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 08454139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

竹村 惠二 (竹村 恵二)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00201608)

研究分担者 東 敏博  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90135517)
福田 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)
岡田 篤正  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードネオテクトニクス / 活断層 / 鈴鹿東縁断層 / 花折断層 / 精密重力測定 / 火山灰対比 / 琵琶湖 / 琵琶湖湖底堆積物 / 三方五湖 / 琵琶湖西岸 / ^<14>C年代測定 / 平均変位速度
研究概要

本研究は敦賀湾から琵琶湖北方にかけての近畿三角帯北部地域に分布する後期第四紀の地層の層序・年代を詳細に明かにし,蓄積された三方五湖と琵琶湖の盆地底の堆積物との対比を明かにし,後期第四紀における平均的な隆起沈降速度を推定する.さらに,地形解析を通じて,地表での活構造の動きを推定するとともに,重力などによる地下構造調査結果と総合して,この地域のテクトニクスを明らかにすることを目的としていた.本研究は下記のとおり進められた.
(1) 既存資料の検討,資料収集整理を,特に三方五湖地域と琵琶湖西岸地域(平成8年度)花折断層地域,養老・柳ケ瀬断層地域,鈴鹿山地東縁断層地域(平成9年度)について行なった.
(2) 空中写真による地形判読を三方五湖地域,琵琶湖西岸地域花折断層地域,養老・柳ケ瀬断層地域,鈴鹿山地東縁断層地域について行い,その成果が都市圏活断層図京都東北・京都東南地域として報告された.
(3) 野外調査,トレンチやボーリング調査を行い,炭素14年代測定結果および火山灰対比から,上下変位速度の見積りを琵琶湖西岸,花折断層,三方断層,鈴鹿東縁断層について行い,活動度の推定がをできた.
(4) 上下変位量が明かにできる断層に直交した測線での反射法地震探査の結果を報告するとともに,精密重力測定を行い,断層近傍の詳細地下構造の解析が可能になった.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Tsutsumi, H.and Okada, A.: "Segmentation and Holocene surface faulting on the Median Tectonic Line,southwest Japan." Jour.Geophysical Research. 101. 5855-5871 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村 恵二: "湖沼・内湾堆積物の年代推定に果たすテフラの役割" 月刊地球. 19. 480-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田 茂・岡田 篤正 ほか5名: "琵琶湖南湖周辺における反射法地震探査" 活断層研究. 15. 23-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東郷 正美・岡田 篤正 ほか2名: "1994年堅田断層(比叡辻地区)トレンチ調査" 活断層研究. 16. 53-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOH, Y., YAKEMURA, K.and KAMATA, H: "History of basin formation and tectonic evolution at the termination of a large transcurrent fault system:deformation mode of central Kyushu,Japan." Tectonophysics. 284. 135-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, K.: "Morphological deformation and seismic activity around Lake Biwa basin,Japan." IPPCCE Newsletter. 11. 151-153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 篤正: "「兵庫県南部地震と地形災害」の分担執筆 兵庫県南部地震の地震断層と六甲-淡路島活断層帯" 古今書院, 182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, H.and Okada, A.: "Segmentation and Holocene surface faulting on the Median Tectonic Line, southwest Japan." Jour.Geophysical Research. 101. 5855-5871 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, K.: "The chronological role of tephrochronology in the lacustrine and bay sediments (in Japanese)" Gekkan Chikyu (Earth Monthly. 19. 480-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda, S., Okaada, A.et al.: "Seismic reflection survey around the southern lake of Lake Biwa, central Japan. (in Japanese with English abstract)" Active Fault Research. 15. 23-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togo, M., Okada, A.et al.: "Trencing study of the Katata fault at Hieitsuji, Otsu, Shiga Prefecture in 1994 (in Japanese with English abstract)" Active Fault Research. 16. 53-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Y., Takemura, K.and Kamata, H.: "History of basin formation and tectonic evolution at the termination of a large transcurrent fault system : deformation mode of central Kyushu, Japan." Tectonophysics. 284. 135-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, K.: "Morphological deformation and seismic activity around Lake Biwa basin, Japan." IPPCCE Newsletter. 11. 151-153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A.: The 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake and Rokko-Awaji Fault zone in "the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake and geomorphological hazards" (in Japanese). Kokon-shoin (Tokyo), 182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田篤正・竹村恵二: "兵庫県南部地震に関連する活断層帯" 土木学会関西支部報告. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ITO,Y., TAKEMURA,K.他1名: "Basin forming history and tectomic evolution at the termination of a lerge transuaient system." Tectonophysics. 284. 135-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 恵二 他3名: "野島断層掘削の意義・課題と現状-コア解析に関連して" 月刊地球. 号外21(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takemura,K.: "Morphological deformation and seismic ocfivity around Lake Biwabasin,Japan" IPPCCE News leHer,. 10. 151-153 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡敏和・竹村恵二他3名: "トレンチ調査のよる花折断層の最新活動と1662年寛文地震" 地震. 51(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 恵二: "湖沼 内湾堆積物の年代推定に果たすテブラの役割" 月刊地球. 19. 480-484 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 恵二・北川浩之: "日本列島植生史 (朝倉書店)(分担執筆)" 日本列島の火山灰層序とその年代, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤茂弘・竹村惠二 ほか3名: "兵庫県神戸市で発見された三瓶火山起源のテフラ" 第四紀研究. 35. 383-389 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福沢仁之・竹村惠二 ほか3名: "年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動" 地形. 17. 323-341 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田茂・岡田篤正 ほか5名: "琵琶湖西湖周辺における反射法地震探査" 活断層研究. 15. 23-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 篤正 ほか: "兵庫県南部地震と地形災害" 古今書院, 182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正・東郷正美 ほか3名: "1:25,000、都市圏活断層図、京都東北部" 国土地理院, 地図 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi