• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レニウム・オスミウム法による日本海形成時期のマントルプリュームと黒鉱鉱床の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関神戸大学

研究代表者

寺門 靖高  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (30127378)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードレニウム・オスミウム法 / 黒鉱鉱床 / 日本海形成 / マントルプリュム
研究概要

質量分析計の改良と,レニウム・オスミウムの分離濃縮のための複雑な化学操作の検討を行った.質量分析計の改良については,高圧電源,磁場電源,また,イオンソースの改良を行いより安定したビームが出るように調整を行った.このことにより感度と安定性が向上した.また,コンピュータのソフトを作成し良好な測定が出来るようになった.化学操作については,最終試料に硫酸がわずかに残る場合があり,この点の改良を試みたが,さらに検討が必要である.レニウム・オスミウムの分離濃縮に用いる試薬のブランクの検討を行った.市販の試薬のほか,塩酸,硝酸,および硫酸の蒸留を行い,改善を試みた.その結果,ブランクがかなり改善したが,さらにブランクを下げる努力と工夫が必要であることが分かった.黒鉱については,いくつかの試料について測定を行い,極めて斬新な知見を得た.すなわち,オスミウムの初生同位体比は,海水の値とほとんど同じであり,黒鉱の鉱液が海水起源であることを示していると思われる.さらに,六甲山系の花こう岩から得られた磁鉄鉱の測定を行い,花こう岩類のオスミウムの初生同位体比を得た.この値は,マントルの値と明らかに異なっており,花こう岩類にはマントル物質の寄与が極めて少ないことが分かった.標準岩石の測定も行い,ある程度濃度の高い試料に対しては,一応測定が行えるが,ブランクの水準に近づくと信頼性が急激に低下することが確認された.ブランクを下げることが今後の課題である.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.terakado, T.Fujitani and R.J.Walker: "Nd and Srisotopic constraints on the origin of igneous rocks resulting from the opening of the Japan Sea, southwestem Japan." Contributions to Mineralogy and Petrology. 129. 75-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.terakado, T.Fujitani: "Behaviour of the rare earth elements and other trace elements during interactions between acidic hydrothermal solutions and silicic volcanic rocks,southwestern Japan." Geochimica et Cosmochimica Acta. 62(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Terakado T.Fujitani and R.J.Walker: "Nd and Sr isotopic constraints on the origin of igneous rocks resulting from the opening of the Japan Sea, southwestern Japan." Contributions to Mineralogy and Petrology. Vol.129. 75-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Terakado and T.Fujitani: "Behavior of the rare earth elements and other trace elements during interactions between acidic hydrothermal solutions and silicic volcanic rocks, southwestern Japan." Geochimica et Cosmochimica Acta. Vol.62, (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Terakado, T.Fujitani and R.J.Walker: "Nd and Sr isotopic constraints on the origin of igneous rocks resulting from the opening of the Japan Sea, southwestern Japan." Contributions to Mineralogy and Petrology. 129. 75-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Terakado and T.Fujitani: "Behaviour of the rare earth elements and other trace elements during interactions between acidic hydrothermal solutions and silicic volcanic rocks, southwestern Japan." Geochimica et Cosmochimica Acta. 62(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi