• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋有機物の堆積過程にともなう化学組成および軽元素同位体組成の続成変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454161
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関北海道大学

研究代表者

南川 雅男  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (10250507)

研究分担者 村山 雅史  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50261350)
大場 忠道  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60013588)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード海洋有機物 / 陸上有機物 / 炭素同位体 / 窒素同位体 / リグニン / 海底堆積物 / 懸濁粒子 / 続成過程 / 酸素同位体 / 年代測定 / 有孔虫 / 炭酸カルシウム
研究概要

東シナ海、日本海、西部北太平洋の日高舟状海盆等で海底コアや海水懸濁粒子を採取し、全有機物の炭素・窒素同位体組成、リグニン・フェノール、炭化水素などの有機化学成分の変化を調べた。有機懸濁粒子は約1000mの沈降過程で炭素同位体比が-20から-28Åまで軽くなるが、窒素同位体比は4から10Åまで逆に重くなることが解った。しかし沈降粒子として捕集されるトラップ捕捉粒子はこの傾向とは関係しないことから、粒状有機物の分解には上層でおこる早い分解と、深層まで持続するゆっくりとした分解があり、後者で消失する有機物は軽い窒素と重い炭素を多く含む有機成分であること、さらに沈降粒子には表層の粒状物の同位体比が反映されることを明らかにした。また表層堆積物中に残存する有機物は、主として沈降粒子が初期続成過程により炭素窒素とも重くなった結果を示すことから、海水中での変化とは異なった続成作用であることが明らかになった。一方、実際の堆積物ではリグニンなど陸上植物起源の難分解性有機物のによって評価できることがわかったが、従来から用いられている有機態炭素との比との関係は、生物生産量の違いなどの要因により変動することがわかりHedges eta al(1989)の結果を再考すべき証拠を得た。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Wahyudi & Minagawa: "Response of benthic foraminifera to organic carbon accumulation rates in the Okinawa trough" Journal of Oceanography. 53(5). 411-420 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南川 雅男: "安定同位体による海洋食物網研究" 月刊海洋. 29(7). 391-398 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南川 雅男: "安定同位体による水圏生態系構造の解明" 水環境学会誌. 20(5). 296-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wahyudi, and Minagawa, M.: "Response of benthic foraminifera to organic carbon accumulation rates in the Okinawa Trough." Journal of Oceanography. 53. 411-420 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minagawa, M.: "Marine food web study using stable isotope tracers. (in Japanese)" Ocean (Kaiyo). 29. 391-398 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minagawa, M.: "Application of stable isotope study to evaluate ecosytsem structure. (in Japanese)" Journal of Japan Society on waterEnvironment Society. 20. 296-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南川雅男: "安定同位体による水圏生態系構造の解明" 水環境学会誌. 20(5). 296-300 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南川雅男: "安定同位体による海洋食物網研究" 月刊海洋. 29(7). 391-398 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村智、南川雅男、大場忠道、池原研: "日本海秋田沖の2本の海底コアの酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析" 第四紀研究. 35. 349-358 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Wahyudy & Minagawa: "Response of Benthic Foraminifera to organic carbon accumulation rates in the Okinawa Trough" Journal of Oceanography. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 南川雅男、川西伸明、高村章: "海洋粒状有機物の炭素窒素同位体組成の変動" 月刊「海洋」. 28. 712-716 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi