• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底のプレート境界より放出される湧水の化学的研究(KAIKO-TOKAI計画)

研究課題

研究課題/領域番号 08454163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関東京大学

研究代表者

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)

研究分担者 石橋 純一郎  九州大学, 理学部, 助教授 (20212920)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードプレート境界 / 熱水 / 冷湧水 / 溶存気体 / 安定同位体比 / 潜航調査 / 沈み込み滞 / 中央海嶺 / ガスクロマトグラフ / 質量分析
研究概要

地球表層を取り巻くプレートとプレートの境界面は、地球深部へ通じる覗き窓であり,また地球の表層と深部とをつなぐ化学物質の通り道として重要な存在である。深海底の発散的プレート境界(中央海嶺)や収束的プレート境界(沈み込み帯)では、海底からの湧水が世界各地で多数観測され,それらの化学組成は海水と明らかに異なることが確認されている。しかし、これらの湧水による化学フラックスやその時間変動については解明が遅れている。湧水を化学的に特徴づける有効なトレーサーとして、湧水に含まれるメタン・ヘリウム・二酸化炭素等の溶存ガス成分がある。本研究はこれらのガス成分に注目し,他の化学成分データも適宜参照しながら,湧水中のガス成分の濃度,同位体比,起源,化学フラックスの時間変動などについて,多くの観測データと知見を得ることに成功した。沈み込み帯の冷湧水に関しては,本研究は日仏共同KAIKO-TOKAI5年計画(1993〜1997)の一環として実施され,海底直上海水や堆積物間隙水の採取とそれらの化学的性質の解明と解析を進めた。一方,発散的プレート境界(中央海嶺など)からの湧水(熱水)についても同様の観測研究を推進した。熱水活動による化学フラックスが大きな時空間変動を伴うことに鑑み,世界各地の代表的熱水活動域(東太平洋海膨,大西洋中央海嶺,インド洋中央海嶺,マヌス背弧海盆,マリアナトラフ,沖縄トラフ,明神海丘など)において調査を行い,グローバルな視点から熱水のサンプリングと化学分析を実施した。本研究の成果は,29編の原著論文等を通じて国内外の学界に公表されている。これらの成果や本研究で培われた手法をもとに,今後データの収集,解析および考察を進めることによって,海底ー海洋間の物質循環の定量的解明がさらに大きく進展すると期待される。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] T.Gamo: "Looking into the earth interior through windows of the deep seafloor---methane seepage from the Nankai Trough." J.Jap.Assoc.Petrol.Technol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Tsunogai et al.: "Methane-rich plumes in Suruga Trough (Japan) and their carbon isotope characterization." Earth Planet.Sci.Lett.160(1/2). 97-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Acidic and sulfate-rich hydrothermal fluid from the Manus basin,Papua New Guinea" Geology. 25. 139-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ishibashi et al.: "Hydrothermal methane and manganese variation in the plume over the superfast-spreading southern East Pacific Rise" Geochim.Cosmochim.Acta. 61・3. 485-500 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Hydrothermal plumes at the Rodriguez Triple Junction,Indian Ridge." Earth and Planetary Science Letters. 142. 261-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底熱水活動による化学元素の循環" 科学. 66(7). 485-491 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海洋の科学....深海底から探る" 日本放送出版協会, 211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: "Looking into the earth interior through windows of the deep seafloor---methane seepage from the Nankai Trough (in Japanese with English abstract) ." Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Tsunogai, J.Ishibashi, H.Wakita, & T.Gamo: "Methane-rich plumes in Suruga Trough (Japan) and their carbon isotope characterization." Earth and Planetary Scinece Letters. 160. 97-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo, K.Okamura, J-L.Charlou, T.Urabe, J-M.: "Auzende, and shipboard scientific party of the ManusFlux Cruise, J.Ishibashi, K.Shitashima and Y.Kodama : Acidic and sulfate-rich hydrothermal fluid from the Manus basin, Papua New Guinea." Geology. 25. 139-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ishibashi, H.Wakita, K.Okamura, E.Nakayama, R.A.Feely, G.T.Lebon, E.T.Baker and K.Marumo: "Hydrothermal methane and manganese variation in the plume over the superfast-spreading southern East Pacific Rise." Geochim.Cosmochim.Acta. 61. 485-500 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo, E.Nakayama, K.Shitashima, K.Isshiki, H.Obata, K.Okamura, S.Kanayama, T.Oomori, T.Koizumi, S.Matsumoto, and H.Hasumoto: "Hydrothermal plumes at the Rodriguez Triple Junction, Indian Ridge." Earth and Planetary Science Letters. 142. 261-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: "Geochemical cycles associated with submarine hydrothermal activity (in Japanese) ." 66. 485-491 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: Science of the ocean------exploration from deep seafloor. NHK Books 787. Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Looking into the earth interior through windows of the deep seafloor…methane seepage from the Nankai Trough." J.Jap.Assoc.Petrol.Technol.,. (in press.).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] U.Tsunogai et al.: "Methane-rich piumes in Suruga Trough (Japan) and their carbon isotope characterization." Earth Planet.Sci.Lett.,. 160(1/2). 97-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ishibashi et al.: "Fluid chemistry of sediment-rich hydrothermal systems on the continental margin and the mid-oceanic ridge." Proc.9th Internat.Symp.Water-Rock Int.,. 731-733 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ishibashi et al.: "Geochemical studies of hydrothermal activities along the S-EPR by Shinkai 6500 (2)." JAMSTEC J.Deep Sea Res.,. 14. 53-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "熱水噴出口・深海底の化学" 化学と教育. 46(5). 286-289 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "深海底熱水活動の化学的調査" 日本分析センター広報. 第33号. 11-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Acidic and sulfate-rich hydrothermal fluid from the Manus basin,Papua New Guinea" Geology. 25. 139-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Chemical characteristics of hydrothermal fluids from the Mariana Trough." JAMSTEC J.Deep-Sea Res.Spec.Volume,. 69-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] U.Tsunogai et al.: "Methane-rich plumes in Suruga Trough (Japan) and their carbon isotope characterization." Earth Planet.Sci.Lett.(in press.).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ishibashi et al.: "Hydrothermal methane and manganese variation in the plume over the superfast-spreading southern East Pacific Rise" Geochim.Cosmochim.Acta. 61・3. 485-500 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋純一郎他: "マヌス海盆デスモス海穴のマグマ性海底熱水活動の地球化学的研究" JAMSTEC深海研究. 13. 243-248 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Hydrothermal plumes at the Rodriguez Triple Junction,Indian Ridge." Earth and Planetary Science Letters. 142. 261-270 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Chemical characteristeics of hydrothermal fluids from the TAG mound of the mid-Atlantic Ridge in August 1994:implications for spatial and temporal variability of hydrothermal activity." Geiophysical Research Letters. 23. 3483-3486 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Unique hydrothermal fluid from the DESMOS caldera,Manus Basin:reply to comments by J.A.Resing and F.J.Sansone" Deep-Sea Res.43. 1873-1875 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "Acidic and sulfate-rich hydrothermal fluid from the Manus basin,Papua New Guinea." Geology. 25. 139-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底熱水活動による化学元素の循環" 科学. 66(7). 485-491 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底から湧きだす水の化学" 化学と工業. 49(9). 1236-1238 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海洋の科学-----深海底から探る" 日本放送出版協会, 210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi