• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音速ジェット源を用いた星間分子のサブミリ波分光

研究課題

研究課題/領域番号 08454174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関茨城大学

研究代表者

天埜 尭義 (天埜 堯義)  茨城大学, 理学部, 教授 (60037249)

研究分担者 陳 文初  茨城大学, 理学部, 助手 (40272108)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードサブミリ波 / 分子イオン / フリーラジカル / 星間分子 / 位相制御
研究概要

ロシア製BWOおよびGUNNダイオードを発振源としたミリ波・サブミリ波分光装置を製作した。2本のBWOにより450GHz-860GHzの領域を、GUNNダイオードの3逓倍を取ることにより240-300GHzの周波数領域で分光が可能である。位相ロックされたGUNNダイオードにさらに位相ロックをかけることによりBWOの周波数を安定化している。ホローカソードセルおよびextended negative glow放電セルを製作し、従来未測定であったHCO+、HN2+、DCO+、H2COH+等のイオン種のスペクトルを観測し、サブミリ波天文観測に必要な遷移周波数を精密に決定した。また、地球上層大気中でオゾンの光分解で発生する電子励起状態の酸素(1Δg)の衝突幅を初めて求めた。このデータは上層大気中における酸素(1Δg)の分布を決定するのに必須の情報である。さらに、イオン・フリーラジカル等の不安定分子およびそれらの分子錯体のサブミリ波観測を行うために、放電ノズル装置を製作した。パルス放電ノズルを分子源とした場合、より効率良く信号を検出するための一手段として、周波数-放電二重変調法を開発し、上記イオンについてテストを行い十分高い感度が得られることを示した。一方、超音速分子線を用いた実験はカナダ国立研究所グループとの共同研究の一環として行い、Ar-CO、NO-NOのミル波スペクトルを観測し分子観相互作用に関して新たな情報を得た。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Hepp et al.: "Millimeter-wave spectrum of the Ar-CO…" Molecular Physics. 92. 229-236 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.D.Brooks et al.: "Millimeter-wave spectrum of the ND dimer" Journal of Molecular Spectroscopy. 185. 153-157 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nezu et al.: "Transition Dipale Moments for the Vilrational…" Journal of Molecular Spectroscopy. accepted (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.R.W.Mckellar, M.-C.Chem.: "Indrared Spectrum of CO-Ne Complex : Long…" Molecular Physics. 93. 253-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hepp 他: "Millimeter-wave Spectrum of the Ar-CO Complex :" Molecular Physics. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.-C.Chem,McKellar: "Observation of strong hidden lines in the infroned" Journal of Chemical Physics. 105(18). 7910-7914 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi