• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含ヘテロ元素多重結合化合物の安定化とその電気化学

研究課題

研究課題/領域番号 08454193
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関東北大学

研究代表者

吉藤 正明  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90011676)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1996年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードサイクリックボルタンメトリー / 酸化還元電位 / 立体保護効果 / 低配位 / X線結晶構造解析 / 分子内配位 / 有機リン化合物
研究概要

周期表で第3周期以降の典型元素を含む多重結合の化合物は、従来、不安定であるとされてきた。しかし、近年、2,4,6-トリ-t-ブチルフェニル基(Ar基と略称)などの大きな立体保護効果をもつ置換基(立体保護基)を分子内に組み込むことにより、含ヘテロ多重結合化合物を速度論的に安定化できることが明らかになってきた。本研究は、低配位状態にあるリン原子を含む化学種の発生と単離・同定を試み、それらの電気化学的性質をサイクリックボルタンメトリー法(CV法)による酸化還元電位などの測定により研究した。
1.新規立体保護基として4-t-ブチル-2,6-ジメシチルフェニル基を開発し、それを置換基とする極めて安定なジホスフェンを合成した。CVにより還元電位を測定したところ、殆どArP=PArと同じ値であった(-2.16V)。
2.ジホスファブチン、ジホスファブタトリエン、ジホスファブタジエンの合成を行い、生成物のCV法による酸化還元電位の測定を行ったところ、いずれも、非可逆な酸化還元波を与えることが分かった。置換基としてのハロゲンの違いが観測され、また、CVと一電子移動による還元反応とが密接な関連があることが分かった。
3.ホスファアルキンの合成とそのオリゴマーへの変換を試みたが、前駆体の合成が難航し、成功しなかった。
4.2,4-ジ-t-ブチル-6-ジメチルアミノフェニル基などの-新規立体保護基の開発により、チオキソホスフィンやジチオキソホスフィンの合成を試み、そのX線結晶構造解析から分子内配位の可能性について検討した。
テトラホスファ[4]ラジアレン合成の可能性について検討したが、合成に至らなかった。
種々のホスフィン、アルシンおよびその誘導体を合成し、CV法などによる電気化学的性質の検討を行ったところ、2段階の酸化還元系を与えるアミノホスフィンやビスホスホニウム塩を見出した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M. Yoshifuji: "Preparation and Structure of Dithioxophosphoranes Stabilized by Intramolecular Coordination with Dimethylamino Group" Chemische Berichte. 129. 1049-1055 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D. -L. An: "Reactions of (THF) W (CO)_5 with Some Diphosphenes Carrying Bulky Aryl and Phenoxy Groups" Journal of Organometallic Chemistry. 508. 7-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Toyota: "Valence Isomerism between Sterically Protected Methylenephosphine P-Sulfide and 1, 2-Thiaphosphirane" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 69. 141-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kawanami: "Preparation and Palladium Complex Formation of Several (2-phosphaethenyl) benzenes" Chemistry Letters. 1996. 534-533 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yoshifuji: "Rotational Isomers of a 1, 2-Diphenyl-3, 4-diphosphinidenecyclobutene" Chemistry Letters. 1997. 87-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yoshifuji: "Application of 1, 2-Bis (2-bromo-3, 5-di-t-butylphenyl) ethane to Preparation of Compounds Having Two Diphosphene Units" Tetrahedron Letters. 37. 7815-7818 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yoshifuji: "Synthetic Methods in Inorganic and Organometallic Chemistry. Ed by W. A. Herrmann. Vol. 3. "Phosphorus, Arsenic, Antimony. and Bismuth"" Thieme verlag, Stuttgart, 118-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi