• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子活性化ペプチド受容体構造の多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454267
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 範男  北大, 理学(系)研究科, 教授 (20082133)

研究分担者 日下部 岳広  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40280862)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード精子活性科ペプチド / 受容体 / グアニル酸シクラーゼ / ウニ / 受精 / cGMP / 分子系統学 / 精子活性化ペプチド / 多様性 / 塩基配列 / クローニング
研究概要

本研究は多様な精子活性化ペプチド受容体構造を明らかにし、リガンドと受容体の共進化に対する理解を深めることを目的としている。SAP-Iの受容体は63kDa、71kDaタンパク質に膜結合型グアニル酸シクラーゼ(mGC)でSAP-Iは71kDaタンパク質に結合する。SAP-lIAはmGCにのみ結合するが受容体はmGC以外のタンパク質と複合体を形成していると思われる。SAP-IIIは3種のタンパク質(64kDa、87kDa、126kDa)に結合する。64kDaタンパク質はSAP-1受容体構成タンパク質である63kDaタンパク質と、87kDaタンパク質は71kDaタンパク質と、さらに126kDaタンパク質はmGCと相同性が高い。従って、精子活性化ペプチドは3種類のタンパク質(膜結合型グアニル酸シクラーゼ、2種類の精子膜タンパク質)から構成されていると考えられる。一方、mGCは各種のウニに1種類ではなく、SAP-Iを保有するバフンウニには8種、SAP-IIBを保有するツガルウニには6種、SAP-IIIを保有するタコノマクラには6種、SAP-IVを保有するガンガゼには6種、SAP-Vを保有するオオブンブクには3種存在することが明らかになった。さらに、ウニ以外の棘皮動物ではイドマキヒデに6種、マナマコに11種、ニホンクモヒトデに9種存在する。これらのうちのタコノマクラの2種のmGCのクローニング及びマナマコの1種のmGCのクローニングの結果(いずれも全長ではないが)、細胞内領域はバフンウニの1種(GC-A及びGC-Bと高いホモロジーを示す)と高い相同性を示したが、細胞外領域は殆ど相同性を持っていなかった。
SAP-Iの受容体を構成していると考えられるmGCのリン酸化部位(24残基のホスフォセリン)のうち14残基の位置を決定したが、そのうちの7残基はGC-A及びGC-Bと同じ位置で、キナーゼ領域、触媒領域に分布していることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] N.Sakai: "Involvement of cyclic ANP in the regulation of testicular steroidogenesis of amago salmon(Onchorhyncus rhodurus)" Biomed.Res.,. 17. 473-477 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakai: "Distribution of the site of 17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one production in the spermiating amago salmon(Onchorhyncus rhodurus)testis." Biomed.Res.,. 17. 479-486 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hoshino: "Cyclic AMP-dependent activation of an inter-phylum hybrid histore kinase complex reconstituted from sea urchin sperm resulatory subunits" Eur.J.Biochem.,. 243. 612-623 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Seimiya: "Primary structure and differential gene expression of three membrane forms of guanylyl cyclase found in the eye of the teleost O.latipes" J.Biol.Chem.,. 272. 23407-23417 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.J.Yuasa, B.N.: "Electrospray ionization mass spectrometric composition of the 400kDa hemoglobin from the pogonophoran Oligobrachia mashikoi and the primary structures of three" Biochimica et Biophysica Acta. 1296. 235-244 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimizu: "A mRNA for membrane form of guanylyl cyclase is expressed exclusively in the testis of the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus" Zoological Science. 13. 285-294 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Satoh: "Characterization of sea urchin sperm membrane proteins which interact with a major acrosome reaction-inducing substance, fucose sulfate glycoconjugate" Zoological Science. 13. 377-383 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hoshino: "Dephosphorylation of autophosphorylated regulatory subunit of sea urchin sperm cAMP-dependent histone kinase by an endogeneous protein phosphatase" Zoological Science. 13. 711-718 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi