• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造・状態分析可能な角度分解光電子回折装置を用いた表面研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

越川 孝範  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (60098085)

研究分担者 安江 常夫  大阪電気通信大学, 工学部, 助教授 (00212275)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード光電子回折 / 水素終端シリコン表面 / 銅 / シリコン成長 / 高分解能深さ方向分析 / 表面構造 / シリコン(111) / 水素終端
研究概要

状態分析可能な構造解析の手法として有力な光電子回折法を実現するため、高分解能分析器の設計と試作を行い、それを表面の構造解析ならびに結晶成長過程の解明に応用した。具体的には、電界のエッジ効果を含んだトロイダル静電分析器内での軌道計算を行い最適設計の実現を図った。角度分解能を上げるため、90度型の分析器を採用した。その結果、エッジ効果のため電極構造が丁度90度ではだめで89.1度にした場合が最適であることがわかった。このような設計値を用いて分析の試作を行った。その結果、エネルギー分解能はΔE/E=4.2x10^<-3>となり、設計値の4x10^<-3>とほぼ同じになった。角度分解能は0.5度でこれもほぼ設計値に近い値になった。このような分析器を用いて得た結果概要を以下に記す。
水素終端されたシリコン上の、銅の成長過程について詳しい実験を行った。300-400℃に温度を上げた水素終端表面では銅がマイグレーションし易く、長い距離をマイグレーションした後島を形成することがわかった。この島の大きさは水素終端の仕方や温度によっても異なる。条件を選ぶと20nm以下でサイズが揃った島が形成する。この島は量子ドットとして使用することも可能で、新しいドット形成法になる可能性があることがわかった。また、複雑なCu/Si(111)“5x5"不整合構造の解析を行った。非常に詳細にそれぞれの原子層間の距離を求めた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 安江 常夫、吉井 啓之、越川 孝範: "Cu/Si(111)成長における水素終端効果" 表面科学. 17. 401-405 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yasue and T.Koshikawa: "Effect of Hydrogen on Cu Formation on Si(111)" Surface Science. 377-379. 923-930 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koshikawa and T.Yasue: "Surface Structure and Hydrogen Termination Effect of Cu/Si(111)" J.Surface Analysis. 3. 259-267 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ikeda, T.Koshikawa et al.: "Intermixing at Ge/Si(001) Interfaces Studied by Surface Energy Loss of MEIS" Surface Science. 385. 200-206 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yasue, T.Koshikawa et al.: "Emission of Secondary Alkali Ions from Alkali/Si Surfaces" Secondary Ion Mass Spectrometry SIMSXI. 927-930 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamashita, T.Koshikawa et al.: "High Depth Resolution Analysis of Cu/Si(111)“5×5"stracture with MEIS" Nuclear Instrum and Methods. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koshikawa, T.Yasue: "Surface Structure and Hydrogen Termination Effect of Cu/Si(111)" J.Surf.Anal.3. 259-267 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yasue, T.Koshikawa: "Effect of Hydrogen on Cu on Si(111)" Surface Science. 377-379. 923-930 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ikeda, T.Koshikawa, et al.: "Intermixing at Ge/Si(001) interfaces studied by surface energy loss of MEIS" Surface Science. 385. 200-206 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yasue, T.Koshikawa, et al.: "Emission of Secondary Alkali Ions from Alkali/Si Surfaces" Proc. of International Conference on SIMS. 927-930 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamashita, T.Koshikawa, et al.: "High Depth Resdution Analysis of Cu/Si(111)"5x5"structure with MEIS" Nuclear Instruments and Methods. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 越川孝範・安江常夫: "Effect of hydrogen of Cu formation on Si (111)" Surface Science. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 越川孝範・安江常夫: "Surface Structure and Hydrogen Termination Effect of Cu/Si(111)" J. Surface Analysis. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi