研究課題/領域番号 |
08455039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用光学・量子光工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
春名 正光 大阪大学, 医学部, 教授 (20029333)
|
研究分担者 |
近江 雅人 大阪大学, 医学部, 助手 (60273645)
伊東 一良 大阪大学, 工学部, 教授 (80113520)
西原 浩 大阪大学, 工学部, 教授 (00029018)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 低コヒーレンス光干渉 / 屈折率と厚さ測定 / in vitro測定 / 共焦点光学系 / レーザ蒸着 / 電気光学結晶膜 / ニオブ酸リチウム / 光相互接続 |
研究概要 |
本研究では、低コヒーレント光干渉と微動ステージを融合した新たな屈折率nと厚さt同時精密測定システムを提案し、基礎実験を通じて本手法の有効性を実証した。具体的には、生体の窓と呼ばれる0.8μm帯光波長域において、<0.1%精度で各種生体組織の屈折率、厚さ測定を行い、この結果を整理して「生体光学」分野の新たな基礎試料を提供することを目的として研究を進めた。 1.ス-パルミネッセントダイオード(SLD)を光源とする干渉計に0.1μm/ステップの微動ステージを組み込み、透明板においてt≧1mmで測定精度≦0.2%を得た。 2.この測定サンプル走査法を用いてヒト爪、ヒト歯牙等の硬組織や層状構造の甲殻類、および鶏肉等の軟組織のin vitro屈折率測定が行えることを実証した。 3.SLD光がランダム偏光であるために、上述のn、t同時測定法が複屈折測定に利用できることを実証した。 4.さらに、我々の提案した測定法を用いて、波長分散に基づく媒質の位相屈折率と群屈折率を分離測定できることを初めて示唆し、実証した。 5.50×50cm^2の光学ブレッドボード上にマイクロ光学部品と微動ステージを集約して所望の精度で且つ測定光学系の小型・安定化を図った。 6.S/N比よく直進光を捉えるために薄板研磨加工を施した生体硬組織をサンプルに用い、ヒト歯牙のエナメル質(n=1.63〜1.65)、象牙質(n=1.53〜1.54)の屈折率を分離測定できた。
|