• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部品加工精度を考慮した機械組立品の挙動解析モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 08455067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 文彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60133104)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード形状誤差 / 加工誤差 / 運動機能 / 干渉検出 / シミュレーション / 加工精度 / 組立モデリング / 挙動解析 / CAD
研究概要

本研究の目的は、機械構成部品の持つ加工誤差が、製品機能要求より設定される機械組立品の運動機能精度に及ぼす影響を解析するための計算機支援によるモデリング手法を確立することである。このために、昨年度には、機械加工の種類による加工形状誤差の系統的な分類を行い、計算機支援の形状モデリングの手法を援用して、本来の機械部品形状に加工誤差形状を重ね合わせて、誤差付きの部品形状表現を可能とした。更に、物体間の干渉・接触検出に基づき、機械組立品の運動挙動解析を行う手法を研究した。本年度は、運動解析手法を剛体および柔軟物体を対象として拡張し、シミュレーションソフトウェアを実装して評価を行った。剛体に対する運動解析手法においては、剛体間の衝突・接触検出法を拡張して種々の不静定な場合にも対応できるようにし、また剛体間にスライドやリンクなどの拘束関係が与えられている場合も含めて、一般的な動力学解析が効率よく頑健に実行できるようにした。種々の形状誤差にたいする感度解析を行い、運動機能に対する形状誤差の影響を評価した。柔軟物体については、各種の基本的機構要素を組み込み、また任意の要素を定義できる機能を有する、汎用の有限要素法に基づく数値的動力学解析ソフトウェアを利用して、加工誤差やその他の機構誤差をモデル化した機構要素を作成し、特に、長時間運用による、機構の経時劣化を評価した。評価対象として、複写機機構を取り上げ、加工誤差や磨耗変形による軸受偏心や面ねじれなどの影響を解析した。加工誤差をはじめとする形状誤差を運動機能解析の観点から統合的に評価する手法を確立できた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] F.Kimura, T.Hata, et al: "Product Quality Eraluation bosedon Behav sour Simulation of Used Produces" Annals of CIRP. 47・1. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hata, F.Kimura, et al: "Product Life Cycle Design based on Deterionation Simulation" Life Cycle Network(Book,ed by F.-L.Krause). chap man and Hall. 59-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kimura: "Design of Right Qualty for Total Life Cycle Support" CIRP Iut.Seminar on Life Cycle Erbineering. 127-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsuda and F.Kimura: "Generation of Milling Data in a Virtual Manufacturing Framework" Information Infrastinotme syotemfor Manufacturing(ed.F.Kimura). chap man and Hall. 277-288 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Suzuki, F.Kimura, et al: "Physically Based Modelling for Eraluating Shape Vairations" Compnter Aided Tolerancing(ed.byF.Kimura). chap man and Hall. 147-155 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kase, F.Kimura, et al: "An Eralnation of Geometric Errers by Segmentation with Fivite Form Euor Featmes" Computer Aided Tolerancing(ed.by.F.Kimura). chap man and Hall. 328-337 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kimura, T.Hata, et al.: "Product Quality Evaluation Based on Behavior Simulation of Used Products" Annals of CIRP. vol.47, no.1. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hata, F.Kimura, et al.: "Product Life Cycle Design Based on Deterioration Simulation" Life Cycle Network Book), ed.F.-L.Krause. Chapman & Hall. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kimura, T.Hata, et al: "Produit Qualty Enalnation based on Behavior Simulation of Used Products" Annals of CIRP. 47・1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hata, F.Kimura, et al.: "Product Lfe Cycle Design bosed on Deterioration Simulation" Lfe Cycle Networks (Book,set by F-L Kranse). Chapneon & Hall. 59-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kimura: "Computer Aided Tool for Collaborotive Product Development" The 4th Intimational Confounce on Antomation Technology. 8-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村文彦: "設計論とCAD" 精密工学会誌. 62巻6号. 773-778 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Matsuda.et al: "Generation of Milling Data in a Virtual Mamfacturing Framework" Proc.of Conf.Deogn of Information Infre-stmcton Systems. 221-2209 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kiwamu Kase,et al.: "Geometrical Evaluation Models in sheet Metal Forming" RIKEN Review. No.14. 55-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi