• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリアを利用した金属のバイオマシニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関岡山大学

研究代表者

宇野 義幸  岡山大学, 工学部, 教授 (20029341)

研究分担者 岡田 晃  岡山大学, 工学部, 助手 (60263612)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードバイオマシニング / バクテリア / チオバチルス・フェロオキシダンス / 培養 / 金属加工 / 電界付加 / サイドエッチ / ジェット注液法 / バイオマミニシング / 独立栄養細菌 / 金属除去方法 / 生物的加工法 / 微細加工技術 / エッチファクタ / 金属除去法 / 電解加工 / チオバチルス・チオオキシダンス
研究概要

本研究は化学独立栄養細菌の一種であるチオバチルス・フェロオキシダンスを用いて,金属の微細加工を行うことを目的として,平成8年度から平成9年度までの2年間にわたって行われた.以下のその概要を述べる.従来の加工技術は物理的なエネルギーや化学的なエネルギーを加工したい箇所に集中して加えて,その部分を除去したり,変形させたり,あるいは付加したりしていた.これに対して本研究で提唱したバイオマシニングという加工法は,生物的なエネルギーを用いて,除去加工を行おうとする世界で始めての試みである.まず第1年目にはこのバクテリアを純粋に培養する方法を確立した上で培養液中で加工実験を行い,チオバチルス・フェロオキシダンスが基本的に金属を除去加工することが可能であること,加工量が加工時間にほぼ比例して増加すること,工作物にプラスの低電圧を加えることで加工量がほぼ2倍になること等を明らかにした.次いで第2年目は,実用に当たって問題になると考えられるサイドエッチの問題を取り上げて検討を行った.その結果,本加工法ではエッチファクタはほぼ2となり,深さ方向への加工が優先されていることか明らかとなった.さらに,加工量の増加とサイドエッチの減少を目的として,バクテリアを含んだ加工液を高圧で被加工物に供給するというジェット注液法について実験的検討を行った.その結果,加工速度の大幅な増加とサイドエッチの減少が認められた.今後は,この加工法の実用化に向かって,加工部分の効果的な指定方法や加工装置の開発等について検討を加える必要があると考えている.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 宇野 義幸 他: "電界付加バイオマシニングに関する研究" 精密工学会誌. 62.4. 540-543 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki UNO et al.: "Fundamental Study on Biomachining" JSME International Journal,Series C. 39.4. 837-842 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢 弘 他: "生産加工の原理" 日本機械学会, 369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.UNO et al.: "Study on Field Assisted Biomachining" J.of JSPE. 62-4. 540-543 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.UNO et al.: "Fundamental Study on Biomachining" JSME Int.J.39-4. 837-842 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.NAKAZAWA et al.: Principle of Manufacturing. JSME, 369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野義幸,金枝敏明,横溝精一: "微生物を利用した金属の微細加工" 金属学会会報. 37・1. 52-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.KANEEDA, S.YOKOMIZO, Y.UNO: "Microremoval Process of Plastic by Microorganism" Proc.of the 3rd Int.Conf.on Economaterials. 41-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野義幸他17名: "生産加工の原理" 日本機械学会, 369 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野義幸,金枝敏明,横溝精一,由村貴彦: "電界付加バイオマシニングに関する研究" 精密工学会誌. 62巻4号. 540-543 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.UNO,T.KANEEDA & S.YOKOMIZO: "Fundamental Study on Biomachining" JSME International Journal,Series C. 39,4. 837-842 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi