• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低地球軌道におけるスペーストライボロジーのシナ-ジェシズム

研究課題

研究課題/領域番号 08455082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関大阪大学

研究代表者

大前 伸夫  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029345)

研究分担者 志村 考功 (志村 孝功)  大阪大学, 工学部, 助手 (90252600)
田川 雅人  大阪大学, 工学部, 助手 (10216806)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード原子状酸素 / トライボロジー / 宇宙環境 / 二硫化モリブデン / シナジ- / 紫外線 / 低地球軌道
研究概要

本研究ではイオンビーム型ならびにレーザーブレークダウン型の原子状酸素発生装置を用いて、低地球軌道環境における高分子系および二硫化モリブデン系潤滑剤のトライボロジー特性について、特に複数の環境因子の複合効果(シナジ-)に着目し研究を行ったものである。その結果、以下のようなことが明らかになった。
(1)二硫化モリブデン系スパッタ膜の有機バインダーとして用いられるポリイミド系の高分子は、これまで原子状酸素と紫外線のシナジ-は認められないとするのが定説であったが、本研究では反応生成物である二酸化炭素の生成イールドは紫外線同時照射時に増大することが示された。これは本実験においては原子状酸素のフラックスが比較的小さいために相対的に紫外線照射の効果が大きく現れたものと考えられ、反応のフラックス依存性が存在することを示唆している。
(2)原子状酸素を高分子に照射すると一般に質量低下が認められるが、イオンビーム型原子状酸素発生装置を用いた実験では質量の増加が認められた。これもビームフラックスが小さいことによる表面反応初期のノンリニアな効果が現れたものと考えられ、高ビームフラックスでの同様な実験により今後詳細を明らかにしてゆく必要があると考えられる。
(3)二硫化モリブデン単結晶を原子状酸素に曝露すると、反応により一酸化硫黄が形成され表面から離脱してゆくことが確認された。その他の硫黄酸化物は検出されず、ほぼ単一の反応経路で表面酸化反応が進行してゆくことが示明らかになった。その結果、表面の硫黄濃度は減少し、スタートアップ時の摩擦力が増大することが示された。また摩擦トラック内ではアブレーションにより酸化膜が除去されるため、摩擦係数の回復が生じることも確認された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] H.Kinoshita et al.: "Hyperthermal atomic oxygen interaction with highly oriented pyrolytic graphite studied by scanning tunneling microscopy" Proc.7th lnternational Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 211-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tagawa et al.: "Oxidation of room temperature silicon(001)surfaces in a hyperthemal atomic oxygen" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 225-229 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ohmae et al.: "Space tribology activities in Japan-Laboratory data and flight experiment aboard SFU/EFFU" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 387-391 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田川 雅人 他: "スペーストライボロジーの現状と将来" 生産と技術. 50巻1号. 27-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M., Ohmae N.: "Present status and future perspectives of the spacetribology" Production and Technologies. Vol.50, No.1. 27-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H., Ikeda J., Tagawa M., Umeno M., Ohmae N.: "A fast Atomic Oxygen Beam Facility with Insitu Testing /analysis Capabilities" Review of Scientific Instruments. (in printing). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H., Ikeda J., Tagawa M., Umeno M., Ohmae N.: "Hyperthermal Atomic Oxygen Interaction with Highly Oriented Pyrolytic Graphite Studied by Scanning Tunneling Microscopy" Proceedings of the 7th International Symposium on Materials in a Space Environment, June 1997, Toulouse, France. ESASP399. 211-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae N., Tagawa M., Kinoshita H., Ikeda J., Arita M., Kishi K., Shibata M.: "Space Tribological Activities in Japan, -Laboratory Data and Flight Experiment aboard SFU/EFFU" Proceedings of the 7th International Symposium on Materials in a Space Environment, June 1997, Toulous, France. ESASP399. 387-389

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M., Ema T., Kinoshita H., Umeno M., Ohmae N., Minton T.K.: "Oxidation of Room Temperature Silicon (001) Surfaces in a Hyperthermal Atomic Oxygen Beam" Proceedings of the 7th International Symposium on Materials in a Space Environment, June 1997, Toulouse, France. ESASP399. 225-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M., Kinoshita H., Umeno M., Ohmae N.: "Recent Development of the Laser Induced Breakdown Type Atomic Oxygen Source at Osaka University" Proc.20th International Symposium on Space Technology and Science, May 1996, Paper #96-b-41.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae N., Tagawa M., Arita M.: "Effect of the Irradiation of Atomic Oxygen on Tribology in a Low Earth Orbit" Proceedings of the Intertribo 96, Vysoke Tatry, Slovak Republic, May. 87-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M., Umeno M., Ohmae N.: "Atomic Oxygen Sources Developed at Osaka University" Collection of Abstracts, Methodologies for Ground Simulation of the Space Environment, Southampton, UK,June. 3 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M., Matsushita M., Suetomi T., Umeno M., Ohmae N.: "A Consideration of Synergetic Testing Condition of Atomic Oxygen and Solar Radiation on Materials" Collection of Abstracts, Methodologies for Ground Simulation of the Space Environment, Southampton, UK,June. 15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae N., Kinoshita H., Matsushita M., Umeno M., Tagawa M.: "Differences in "In-situ" and "Ex-situ" Tribological Ground Testing of Atomic Oxygen Effects in LEO Environment" Collection of Abstracts, Methodologies for Ground Simulation of the Space Environment, Southampton, UK,June. 37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kinoshita et al,: "Hyperthermal atomic oxygen interaction with highly oriented pyrolytic graphite studied by scanning tunneling microscopy" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 211-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tagawa et al,: "Oxidation of room temperature silicon (001)surfaces in a hyperthemal atomic oxygen" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 225-229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ohmae et al,: "Space tribology activities in Japan-Laboratory date and flight experiment aboard SFU/EFFU" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Envirnoment. ESA SP-399. 387-391 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田川 雅人 他: "スペーストライボロジーの現状と将来" 生産と技術. 50巻1号. 27-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.OHMAE et al: "Effect of the irradicition of atomic oxysen on tribology in a low earth orbit" Proc.Intertribo '96. 87-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.TAGAWA et al: "Recent development of the laser induced breakdoun type atomic okysen source at Osaka university," Proc.20th Int.Symp.Space Tech. & Sci.(in Press). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.TAGAWA et al: "Effects of ion-implantation on atomic oxygen reactivity with polyimide films in low earth orbit" Proc.20th Int.Symp.Space.Tech.& Sci.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 有田正司 他: "宇宙空間におけるマイクロトライボロジー" 真空. 39,9. 430-434 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi