• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄膜潤滑機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関九州大学

研究代表者

山本 雄二  九州大学, 工学部, 教授 (10037997)

研究分担者 小野 文慈  九州大学, 工学部, 助手 (60224276)
権藤 誠吾  九州大学, 工学部, 助手 (50037975)
杉村 丈一  九州大学, 工学部, 助教授 (20187660)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード潤滑膜 / 薄膜 / 粘弾性体 / 弾塑性体 / ガラス転移 / 限界せん断応力
研究概要

・分子構造の異なる鉱油.タールナフテン油,合成潤滑油を用いて低温度領域でのせん断挙動を調べ,低温度域では潤滑油は粘弾性的に挙動し,狭い層内でのみせん断滑りが生じ,せん断応力τはτ=aexp(Ea/RT),a:定数,Ea:活性化エネルギ,R;気体定数,T:絶対温度,で表示でき,活性化エネルギの大きさは芳香族>飽和縮合環>パラフィンの順となり,2円筒試験でのトラクション係数と同じ順序になり,低温度せん断試験によりトラクション係数の評価が可能なことが分かった.
・2円筒トラクション試験において,潤滑油の粘度-圧力係数αと接触圧力pとの積αpが10以上では潤滑油は弾塑性体として挙動し,トラクション係数はほぼαpのみによりより決まる.
・不完全給油条件下での形成油膜厚と摩擦係数の理論値と実験値との比較により,滑り速度が増加するにもかかわらず,摩擦係数,油膜厚が減少する臨界滑り速度が存在し,この臨界速度以上では実験値は理論値とは異なり,油膜厚さに比べて摩擦係数が小さくなることが分かった.これは臨界滑り速度以上では,接触域に導入される潤滑油粘度が給油粘度と異なり,低粘度成分が主として導入されるためである.
・ナノメータ厚さの油膜測定が可能な点接触転がり/滑り試験機の試作と蛍光物質,画像解析を利用した測定法の開発を行いつつあり,従来の光干渉法に比べて,はるかに分解能の良い油膜測定,特にナノメータ厚の薄膜の挙動の観測の可能性を明らかにした.
・超薄膜光干渉法による等加速度条件下でのEHL膜厚を測定し,等速度条件下での膜厚と異なること,この差違の主因はスクイズ作用にあることを示した.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] B.ONO: "Limiting Ability of Oils to Build up Hydrodynamic Lubrication Film under Sliding Contact Conditions" Proc.International Tribology Conference,YOKOHAMA. 981-986 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.SUGIMURA: "Technique for Measuring EHD Film Thickness in Non-Steady State Contact Conditions" Elast hydrodynamics-'96 Foundamentals and Applications in Lubrication and Traction. 91-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 昌彦: "薄膜潤滑とマイクロキャビティーの蛍光顕微鏡による測定" 日本機械学会講演論文集. 978. 211-213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 文慈: "潤滑油の油膜形成能力(その2)" トライボロジー会議予稿集 東京 1997-5. 469-471 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 重〓: "代替冷媒用潤滑油の摩擦摩耗特性" トライボロジー会議予稿集 堺 1997-11. 287-289 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.ONO,Y.YAMAMOTO: "Limiting Ability of Oils to build up Hydrodynamic Librication Film under Sliding Contact Conditions" Proceedings of Tribology Yokohama. 981-986 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Sugimura, H.A.Spokes: "Technique for Measuring EHD Film Thickness in Non-Steady State Contact Conditions" Elastohydrodynamics-'96 Foudamentals and Application in Lubrication and Traction. 91-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.ONO: "Limiting Ability of Oils to Build up Hydrodynamic Lubrication Films under Sliding Contact Conditions" Proc.International Tribology Conference,YOKOHAMA. 981-986 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.SUGIMURA: "Technique for Measuring EHD Film Thickness in Non-Steady State Contact Conditions" Elastohydrodynamics-'96 Fundamentals and Applications in Lubrication and Traction. 91-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤昌彦: "薄膜潤滑とマイクロキャビティーの蛍光顕微鏡による測定" 日本機械学会講演論文集. 978. 211-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小野文慈: "潤滑油の油膜形成能力(その2)" トライボロジー会議予稿集 東京1997-5. 469-471 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金 重弦: "代替冷媒用潤滑油の摩擦摩耗特性" トライボロジー会議予稿集 堺 1997-11. 287-289 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] B,Ono: "Limiting Ability of Oils to Build up Hydrodynamic Lubricution Undor Sliding Contact Conditions" Proc.Internatinal Tribology Conlorence,Yokohama. 981-986 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤昌彦: "潤滑膜厚とマイクロキャビティーの蛍光顕微鏡による測定" 日本機械学会講演論文集. 978-1. 211-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi