• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報エンジン理論による高速多メディア情報ネットワーク構成手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関創価大学

研究代表者

渡部 和  創価大学, 工学部, 教授 (00240515)

研究分担者 勅使河原 可海  創価大学, 工学部, 教授 (70277870)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード情報ネットワーク / グラフ理論 / ネットワーク理論 / ネットワーク・アルゴリズム / マルチメディアネットワーク / グループウェア / システム・ネットワーク管理 / トラフィックマネジメント / 分散協調システム / 分散処理ネットワーク / 自立分散管理 / ネットワークフロー理論 / ネットワークマネジメント / サービス品質(QOS) / マルチメディア電子会議システム / マルチメディア / 電子会議システム / 情報エンジン理論 / ネットワーク管理 / サービス品質 / 応答時間 / 最適設計
研究概要

[I] 情報ネットワークの基礎理論とその応用に関する研究(研究担当 渡部和)
◎情報エンジン理論の研究:計算機と通信網が複雑に結合している情報ネットワークの統一的一般理論として熱力学/電気回路理論に相当する情報エンジン理論を研究し、その理論的基礎を確立した。
◎等応答時間(応答時間が一定値を越えない)ネットワーク問題を研究し、それを最小資源(コスト)で構成する最小化問題を解くメタヒューリスティックアルゴリズムを提案した。
◎大規模ネットワークを独立なμ個の開路の結合として表現する「閉路グラフ理論」および「メタ閉路グラフ理論」を確立した。それを情報ネットワーク管理に適用するための最適閉路グラフを「メタ閉路グラフ」上で求めるアルゴリズムを求めエージェントグラフによって網管理に適用する手法を開発した。
◎ネットワークにおける情報フローの新しい理論を研究した。そこでフローベクトル、均等フローなどの新概念による単供給源複数吸収源の情報ネットワークの経路決定問題に新しい手法を導いた。さらにその分散処理による解析アルゴリズムを研究した。
[II] 高速マルチメディアネットワークの分散協調システムとネットワーク管理の研究(研究担当 勅使河原可海)
◎グループウェアによる分散協調システムの研究:会議欠席者のビデオ意見やビデオ議事録など会議欠席者と出席者の情報共有の機能などを持つ、同期・非同期を統合化するビデオ会議システムを研究した。システムの概念となるフレームワークを確立し、機能設計を行った。そして、プロトタイプシステムを実装・評価し、その有用性を確認した。また、有効な集団意思決定支援ツールを研究・開発し、4地点での実験を行い、集団意思決定支援ツールの評価・分析を行い、そのツールの有効性を確認した。
◎トラフィックマネジメント方式の研究:アプリケーションが使用する動画、音声、テキストなどのマルチメディア情報に着目し、サービス品質(QOS)、レスポンスタイム等ユーザ満足度を向上する総合的なトラフィックマネジメントのアルゴリズムを開発し、導入した高速処理用コンピュータを用いて評価を行い、開発したアルゴリズムの有効性を示した。さらに、モバイル環境におけるトラフィックマネジメントを研究対象として、システム応答時間に関連する研究を基に再評価したユーザ満足度を定義し、有効なトラフィックマネジメント方式を開発した。
◎統合システム・ネットワーク管理の研究:分散ネットワーク環境において、ユーザが使用しているアプリケーションやリソースの状況を収集・統計処理し、統合的な管理・監視をする新しいシステム・ネットワーク管理方式の研究をした。分散コンピューティング環境上にシステムを実装し、開発した管理方式の有効性を評価した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] H.Watanabe: "A New Information Theory-A Study of Information Engine and Information Network" Proc.of ICCASS'96. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shinomiya, H.Watanabe: "A Parallel Algorithm for Finding E-Tree" Proc.of ITJ-CSCC'97. 1099-1103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takatama, H.Watanabe: "Flow Problems of Information Network" Proc.of IEEE ISCAS'98. vol.3. 391-394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hidaka, Y.Teshigawara: "Multimedia Traffic Management Methods in Consideration of End-user Satisfaction" Proc.of APNOMS'97. 275-286 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤祐志, 勅使河原可海: "ユーザレベル・アプリケーションレベルに着目したネットワーク・システム管理の実現方式" 情報処理学会 DiCoMo'98シンポジウム論文集. 109-114 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, M.Fusuki, Y.Nishibori, Y.Teshigawara: "System Flow and Framework of ASSIST, Asynchronous and Synchronous Integrated Multimedia Conferencing System for Team" Proc.of ICOIN-13. 6C-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: ""A New Information Theory-A Study of Information Engine and Information Network."" Proc.of ICCASS'96, Shanghai P.R.C,June 20-25 1996.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: ""Entropy.Information Potential & Information Vitality-Theory of Information Engine (II)-."" 19^<th> Symposium on Information Theory and Its Applicatons Dec.3-6 1996.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shinomiya, H.Watanabe: ""Synthesis of Equi-Response-Time Network."" Proc.of IEICE/KITE ITC-CSCC'96, Seoul Korea, vol.2, pp.697-700, July 15-17 1996.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shinomiya, H.Watanabe: ""E-Net ; A Theory of Response-time Optimizing Network"" IEEE-ISCAS'97, Hong Kong pp845-848, June 9-12 1997.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shinomiya, H.Watanabe: ""A Parallel Algorithm for Finding E-Tree"" ITJ-CSCC'97, Okinawa, pp1099-1103, July 14-16 1997.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: ""Network Theory of Information Engine"" ECCTD'97, Budapest, Hungary pp6-11, August30-Sept 3 1997.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shinomiya, H.Watanabe: ""A Theory of Information Network Analyzer PPN"" Proc.of IEEE ISCAS'98, vol.3, pp.655-658, Monterey California, May 31-June 3 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takatama, H.Watanabe: ""Flow Problems on Information Network"" Proc.of IEEE ISCAS'98, vol.3, pp.391-394, Monterey California, May 31-June 3 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takatama, N.Shinomiya and H.Watanabe: ""A Flow Theory of Information Network"" Proc.of 11^<th> Karuizawa Work Shop on Circuits and Systems, pp.209-214, April20-21 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe and S.Shinoda: ""Soul of Circuit Theory-A Review on Research Activities of Graphs and Circuits in Japan"" IEEE Transaction on Circuits and Systems, vol.46, no.1, pp.83-94, January 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Youichi Hidaka and Yoshimi Teshigawara: "Multimedia Traffic Management Methods in Consideration of End-user Satisfaction" Proceedings of APNOMS'97, pp.275-286,1997.11.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiru Tanaka, Mitsunori Fusuki, Yoshihisa Nishibori, Yoshimi Teshigawara: "System Flow and Framework of ASSIST,Asynchronous and Synchronous Integrated Multimedia Conferencing System for Team" Proceedings of ICOIN-13, pp.6C-4,1999.1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: "Network Theory of Information Engine" Proc.ECCTD'97 ECCTD'97 Hungary. 6-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sinoniya, H.Watanabe: "A Theory of Information Network Analyzer PPN" Proc.of IEEE ISCAS'98. Vol.3. 655-658 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takatama, H.Watanabe: "Flow Problem on Information Network" Proc.of IEEE ISCAS'98. Vol.3. 391-394 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中充、勅使河原可海: "会議参加者と会議欠席者の情報共有型ビデオ会議システムの設計" 情報処理学会DiCoMo'98シンポジウム論文集. 137-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤祐志、勅使河原可海: "ユーザレベル・アプリケーションレベルに着目したネットワーク・システム管理の実現方式" 情報処理学会DiCoMo'98シンポジウム論文集. 109-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka, M.Fusuki, Y.Nishibori, Y.Teshigawara: "System Flow and Framework of ASSIST, Asynchronous and Synchronous Integrated Multimedia Conferencing System for Team" Proceedings of ICOIN-13. 6C-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠宮紀彦、高玉友和、渡部和: "ネットワーク解析のための並列処理ネットワークPPN" 電子情報通信学会回路とシステム研究会. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高玉友和、篠宮紀彦、渡部和: "並列処理ネットワークPPNによる情報ネットワークの最大フロー運用" 電子情報通信学会回路とシステム研究会. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部 和: "情報エントロピーと情報活性度の考察" 第20回情報理論とその応用シンポジューム. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中充、勅使河原可海: "グループウェアとしての留守番ビデオ電話の設計と評価" 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会情処研報. Vol.97No.35. 159-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本孝之、勅使河原可海: "モ-バイル環境におけるユーザ満足度に着目したトラフィックマネジメント方式" 情報処理学会モ-バイルコンピューティング研究会情処研報. Vol.98No.13. 19-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.HIDAKA, Y.TESHIGAWARA: "Multimedia Traffic Management Methods in Consideration of End-User Satisfsction" Proceedings of APNOMS'97. 275-286 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] HITOSHI WATANABE: "A New Information Theory-A Study on Information Engine and Information Network" Proceedings of the 1996 International Conference on Circiuts and Systems Science. 152-154 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watanabe,N.Shinomiya: "Synthesis of Equi-Response-Time Network" Proceedings of The 1996 International Technical Conference on Cireuits/Systems,Cayeatuarl Caunuistois. 697-700 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部和、篠宮紀彦: "等応答時間ネットワーク(II)E変換及び中心点" 1996年電子情報通信学会ソサエティ大会. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部和、一志康洋: "知的情報生産性と情報ネットワーク-情報組織のネットワークモデル論-" 電子情報通信学会 信学技報CAS96-59,CST96-17. 10- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] HITOSHI WATANABE: "Entropy Information Potentiale Information Vitabity-Theory of Information Engine-" Proceeding of The 19th Symposuim on Information Theory and Its Applicatiois. 33-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watanabe,N.Shinomiya: "E-Net : A Theory of Response-Time Opitimizing Network" International Synprosium on Crciuts and Systems 1997. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勅使河原可海、飛鷹洋一: "ユーザの満足度に着目したマルチメディアトラフィックマネジメント方式" 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理」研究会研究報告. No.79. 13-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勅使河原可海、飛鷹洋一: "ユーザの満足度に着目したマルチメディアトラフィックマネジメント方式-その2" 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理」研究会研究報告. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi