研究課題/領域番号 |
08455190
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測・制御工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
原島 文雄 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013116)
|
研究分担者 |
橋本 秀紀 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30183908)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 情報インフラストラクチャ / エージェント / ロボット / 遠隔操作 / インターネット / 移動ロボット / ハプティックインターフェース / 握手 / Computer Networked Robotics / 遠隔制御 / Virtual Reality / Haptic Interface / 力覚フィードバック / Hand Shake Device / 仮想現実感シミュレータ / Skill / 遠隔作業教示 |
研究概要 |
本研究では、Computer Networked Roboticsの可能性を示すため、Robotics Network System(RNS)における2つのシステム〔移動ロボット:MUSEAR及び"Hand Shake Device(HSD)"〕を提案し、実験を行った。 移動ロボット:MUSEARにおいては、操作者は遠隔地に配置されたMUSERからの画像を見ながら操作できるシステムを構成し、操縦実験を行った。そして、ロボットがコンピュータネットワークを介して情報の世界から実世界へエージェントとして機能する事を示した。今後の課題として通信遅延及び揺らぎによる操作性低下の補償などを行う必要性が示された。 また、離れた所にいる操作者が握手を行えるシステム"Hand Shake Device(HSD)"では、HSDを用いた遠隔握手を実現した。ネットワーク技術とロボット技術を用いて、ユーザに対し、遠隔地からの力覚情報等を提示することにより、物理的な情報の伝達が可能となることが示された。特にHSDの様なHaptic Interfaceは、Tele-Operationのマスターシステムとして、遠隔地および計算機中環境の位置、力情報をユーザに提示するメディアとして位置付けられることが明確になった。実験では、時間遅れによって生じるマスタ・スレーブ間の位置誤差を提案するVIPEC法を用いることで補償した。また、東京-大阪間で遠隔握手実験を行い、良好な結果を示した。
|