研究課題/領域番号 |
08455222
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
八木 則男 愛媛大学, 工学部, 教授 (00027228)
|
研究分担者 |
横田 公忠 愛媛大学, 工学部, 助手 (30036363)
矢田部 龍一 愛媛大学, 工学部, 教授 (70127918)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 粘性土 / 非排水強度 / 残留強度 / せん断抵抗角 / 三軸圧縮試験 / リングせん断試験 / 粘土鉱物 / 有効応力 / 間隙水圧係数 |
研究概要 |
わが国では真の粘着力を有さない粘性土が存在している。ゆえに、同一の粘性土であれば、粘性土の非排水強度は有効応力に関する強度定数φ'と状態に応じてせん断中に発生する間隙水圧により決定される。以上の成果に基づき、山岳地帯の地すべり地や海底から採取した多くの粘性土に対して三軸圧縮試験とリングせん断試験を行い次の結果を得た。 1.わが国の粘性土の多くは真の粘着力を有しておらず、このような粘性土では状態に無関係に有効応力に関する強度定数φ'同じである。 2.三軸圧縮試験における応力履歴が間隙水圧係数A_fに与える影響は、A_fと過圧密比の関係で示されるが、両者の関係は従来から示されているものとほぼ同様である。A_fがゼロとなる過圧密比は粘性土によって大きく変わるが、平均的には4程度であった。 3.粘性土を適当な含水比で練り返し再圧密すると、普通の正規圧密粘性土より同じ圧密圧力で含水比が低くなり、そのような粘性土のA_fは圧密圧力が小さいほど小さくなる。 4.平面ひずみ状態では中間主応力が最小主応力より大きくなるが、この場合にも同様にしてA_fを求めると、中間主応力が増加するのでA_fが大きくなると考えられるが、試料によってはかならずしもそのようにならない。また、平面ひずみではφ'が大きくなるといわれているが、かならずしもそうでなく三軸試験結果と同じになることもある。 5.ピーク強度に対するせん断抵抗角φ'から残留強度に対するφ_rへの低下量は含有される粘土鉱物の影響が大きく、膨張性のクロライト、タルク、モンモリロナイトなどが含まれていると低下量が大きくなる。
|