• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂分を多量に含む粘性土の繰返し圧密特性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

陶野 郁雄  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (00016479)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード砂質土 / 繰返し圧密 / 地盤沈下 / 地下水位低下 / 圧密試験装置 / 観測井 / 二次圧密 / 砂質粘性土
研究概要

上越市西城町では豪雪年と暖冬年とでは10倍もの年間沈下量の違いがある。冬期の揚水量が2倍程度しか違わないのにこのような大きな地盤沈下量の差が生じるのは、地盤沈下対象層のほとんどが砂または砂質シルトからなっているためと思われる。そこで、砂質土及び砂分を多量に含む粘性土の繰返し圧密特性及び繰返し応力をかけた後の二次圧密特性を把握することを目的として研究を行った。
砂分を多量に含む粘性土の繰返し圧密試験を行えるようにするために、全自動繰返し圧密試験装置を改良した。砂質粘性上を用いて繰返し圧密試験を行い、精度1μmの変位計を用いて0.1秒間に1回の割合でデータを収録できるように試験装置の一部を改造した。そして、新たにプログラムを開発し、ほぼ自動的に繰返し圧密試験を行えるようにした。新潟県の上越市高田市街地と南魚沼郡六日町の市街地で採取した乱さない土試料を用いて圧密試験及び繰返し圧密試験を行った。その結果、砂質土や砂分を多く含む粘性土も物性値に違いがあるものの粘土の同様な性質を有しており、繰返し圧密試験による沈下量の方が標準圧密試験によるものより大きいことがいることがわかった。
また、ボーリングを実施した六日町市街地において、消雪用に多量に地下水を揚水している深度60m付近の帯水層の地下水位と地層収縮量を新たに開発した持ち運びのできる簡便な地盤沈下測定装置を用いて測定し、地下水位の短期的な変動量と地盤沈下量の関係を明らかにした。さらに、簡便な地盤沈下観測装置と従来から行われている二重管の抜け上がり量とを比較した結果、常に計測機器の誤差の範囲に収まっていることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 関谷一義・陶野郁雄: "二つのモニタリング方法を用いた水位回復期における収縮量の測定結果の比較" 地盤工学会研究発表会講演集. 34 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関谷一義・陶野郁雄: "Land Subsidence due to Grounwater Withdrawal for Melting Snow in Niigata Prefecture" Proceedings of the Intrn.Symp.on Lowland Techonology. 1. 521-523 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陶野郁雄・関谷一義: "新地盤沈下観測システムによる新潟県六日町の観測結果" 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 16. 15-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関谷一義・陶野郁雄: "新潟県上越市高田市街地における消雪用地下水の揚水による地盤沈下" 日本第四紀学会講演要旨集. 27. 152-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sekiya and I.Tohno: "Comparison of subsidence observed with two methods during the period of groundwater level increasing of Muikamachi, Niigata." Proceedings of Japan national conference on Geotechnical engineering.No.34 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sekiya and I.Tohno: "Land subsidence due to groundwater withdrawal for melting snow in Niigata prefecture." Proceedings of the International Symposium on Lowland Technology.521-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Tohno and K.Sekiya: "Study on measurement of land subsidence with a new observation system at the Muikamachi, Niigata, Japan." Proceedings of Japan national conference on Natural disaster science.No.16. 15-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sekiya and I.Tohno: "Land subsidence caused by pumping out of groundwater for melting snow in urban Takada, Joetsu city, Niigata." Proceedings of Japan national conference on Quaternary research. No.27. 152-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関谷 一義・陶野 郁雄: "Land Subsidence due to Groundwater for Melting Snow in Niigata Prefecture" Proceedings of the International Symposium on Lowland Technology. 1. 521-528 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関谷 一義・陶野 郁雄: "二つのモニタリング方法を用いた水位回復期における収縮量の測定結果の比較" 地盤工学会研究発表会講演集. 34(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関谷 一義・陶野 郁雄: "新潟県上越市高田市街地における消雪用地下水の揚水による地盤沈下" 日本第四紀学会講演要旨集. 27. 152-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 陶野 郁雄・関谷 一義: "新地盤沈下観測システムによる新潟県六日町の観測結果" 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 16. 15-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 陶野・関谷・関・藤巻: "新たに開発した簡便な地盤沈下観測システムによる観測に関する研究" 国立環境研究所研究報告. R-135(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi