• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄骨筋かい材挙動における曲げ座屈・局部座屈・構面外座屈の相関

研究課題

研究課題/領域番号 08455259
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

野中 泰二郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (60027224)

研究分担者 岩井 哲  京都大学, 防災研究所, 助手 (60184850)
中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00207771)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード鋼構造 / 筋かい部材 / H形鋼部材 / 構造実験 / 繰り返し載荷 / 曲げねじれ変形
研究概要

本研究は、曲げ座屈・局部座屈・構面外変形挙動の達成を伴う鉄骨筋かい材の復元力特性を定量化することを命題とし、このような復元力特性に対する基礎資料を得るための構造実験を実施するとともに、塑性回転と塑性化による軸方向変形を考慮できる塑性ヒンジを導入した理論解析閉解が有する予測精度と適用限界を考慮した。構造実験においては、局部座屈の起こりやすさに応じて2種類の幅厚比を、構面外変形の起こりやすさに応じて2種類の断面形状(広幅H形断面、細幅H形断面)を、座屈後の耐力劣化勾配に応じて4種類の細長比を、また構面内曲げと軸力の比の影響をみるために2種類の偏心距離を選択し、これらの組合せによる計12体の筋かい試験体を製作・実験した。その結果、(a)構面外変形が生じやすい細幅H形断面においては、構面内・外変形が終始見られるのに対して、広幅H形断面においては、軸方向変形が小さい領域では構面内変形が卓越し、その後変形の増加に伴って構面外変形も現れ、さらに変形を増加させると再び構面内変形が卓越するという経路を辿ること、(b)細長比が大きいほどねじれを含んだ構面外変形が顕著になること、(c)細長比が小さいほど局部座屈の進展による材の破断はより早期に生じること、(d)局部座屈の伸長による材の破断は破断に至るまでの累積塑性ひずみと強い相関をもつこと、を明らかにした。また理論解析閉解と実験結果を比較することから、材の最大耐力(初期座屈荷重)や座屈後の耐力劣化特性は良好に予測できること、構面内挙動が卓越する場合には解析解は実験による履歴をほぼ追跡しうること、しかし構面外挙動の進展が顕著になるほど解析解は実験による履歴から逸脱すること、などの所見を得た。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野中 泰二郎: "折り返し軸方向載荷を受ける薄肉開断面部材の弾塑性挙動" 日本建築学会大会学術講演梗概集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, T.and Nonaka, T: ""Elasto-Plastic Behavior of thin-Walled Members under Repeated Axial Loading, " (in Japanese)" Proceedings of the Annual Meeting of the Architectural Institute of Japan. C-1. 817-818

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi