研究概要 |
(1)建物や都市基盤施設の地震被害分布をGIS(地理情報システム)上で即時評価を行うことを目指して,兵庫県南部地震で被害を受けた西宮市域を対象に,震災に関する多様なデータを収集し,GIS上に展開した。そこで災害情報処理のツールとしてのGISの活用法とデータベース構築の要点を明らかにした。扱ったデータは,地盤変状や地震動などのハザードに関わるデータ,地形・地質条件など環境条件に関わるデータ,家屋被害,ライフライン被害など物理的な被害に関わるデータ,避難所などの緊急対応に関するデータ,被災家屋撤去・復興の経過などである。これらは,いずれも面的な広がりをもって分析され,物理的な災害事象の時空間的特性の定量的把握と,機能的復旧過程や緊急対応過程との関連の把握などに用いた。 (2)西宮市の建物被災度判定データと建物瓦礫撤去・新築状況データとの間の相違点を検討し,その過程で明らかになった建物被災データの問題点を整理した。 (3)震災後の建物被災ならびに復興データの調査・収集において,より迅速で正確なGISデータの構築を行うため,ペン入力式の携帯型パソコンを用いた災害情報収集システムを開発した。これはGISをGPS(汎地球測位システム)と共に搭載したもので,西宮市北口町・高木西町を対象地域としてデータ収集試用実験を行い,その長所と問題点をまとめた。 (4)都市地盤のマイクロソ-ニングのための地盤構造調査資料の収集・解析を行った。兵庫県南部地震による神戸〜阪神間の「震災の帯」の原因を究明するために,脈動(長周期微動)観測と重力細密測定を実施して,六甲山系東部の甲陽断層周辺の基盤岩構造を求めた。この結果,基盤岩は甲陽断層に伴い2段の逆断層として約800m沈降しており,落差200mの芦屋断層を併合して西に走向を転じながら神戸市域に伸びて盆地境界を形成していることが明らかになった。
|