• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災時における避難拠点の形成・消滅過程の実態調査に基づく地域施設整備水準の適正化

研究課題

研究課題/領域番号 08455276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大阪大学

研究代表者

柏原 士郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70029164)

研究分担者 阪田 弘一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30252597)
横田 隆司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20182694)
吉村 英祐  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50167011)
森田 孝夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90107350)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード地震 / 避難所 / 圏域 / 転用 / 避難者 / 地域施設 / 空間転用
研究概要

本研究は、阪神・淡路大震災において避難所として機能した学校や地域施設を対象として、その形成から消滅に至る過程を分析することにより、日常時と非常時いずれも考慮した地域施設の整備水準を提案しようとするものである。主たる結果は、以下の通り。
(1) 今回の地震において発生した避難所の数、位置を時系列的に把握した。その結果、被害の程度で避難所の発生数や、解消の速度が異なることが明らかとなった。したがって、最悪のケースに対応するには、各施設において十分な収容能力が必要である。
(2) 住民の避難行動や避難圏域を数量的に捉えた。その結果、避難者は徒歩圏内に多いことが明らかになった。したがって、施設配置も徒歩圏をメインにする必要がある。
(3) 建物やオープンスペースの有無により、地域施設を学校型、広場型、施設型の3タイプに分類して、それぞれの使われ方を調査した。その結果、施設のタイプによって異なる空間の使われ方がなされたことが明らかにした。したがって、一律に施設を整備するのではなく、空間特性に応じた施設整備が必要である。
(4) 避難所形成から消滅までの過程における諸問題を時系列的に調査した。その結果、避難所の解消までには何段階かの変化があり、その過程で日常機能の回復に支障がある空間特性があることが明らかになった。したがって、非常時から施設本来の日常機能の回復に適した空間設計が必要である。
(5) 最後に、各施設の建築計画上での整備手法、自治体の対策の見直しへの提言、モデルによる施設の配置計画手法の提案など、施設整備に関するさまざまな提言をまとめた。
以上、予定した研究内容をほぼ遂行できたと考える。しかし、当然のことながら、今回の震災はある一事例であることは肝に銘じる必要がある。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 八木康夫: "阪神・淡路大震災における神戸市区役所の避難・救援拠点としての空間の転用実態" 日本建築学会 計画系 論文集. 509. 121-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪田弘一: "阪神・淡路大震災における避難所の圏域構造に関する研究-神戸市灘区を対象として-" 日本建築学会 計画系 論文集. 501. 131-138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪田弘一: "阪神・淡路大震災における地域施設の避難所への転用実態に関する研究" 日本建築学会 計画系 論文集. 498. 123-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村英祐: "避難所としての利用を想定した学校体育館の建築計画のありかたについて" 地域施設計画. 15. 271-278 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田隆司: "神戸市灘区における避難所の圏域構造について" 地域施設計画. 14. 325-332 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田隆司: "阪神・淡路大震災調査報告" 丸善, 400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏原士郎: "阪神・淡路大震災における避難所の研究" 大阪大学出版社, 342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo YAGI: "The actual condition of the change with the spatial use of Kobe's ward offices as refuge and rescue bases for the Hanshin-Awaji earthquake disaster" J.Archit.Plann.Envrion., AIJ. No.509. 121-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi SAKATA: "A study on the range of shelters in Kobe earthquake disaster" J.Archit.Plann.Envrion., AIJ. No.501. 131-138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi SAKATA: "On conversions of the community faclities to shelters after Kobe earthquake disaster" J.Archit.Plann.Envrion., AIJ. No.498. 123-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemasa YOSHIMURA: "A revie of architectural requirements of school gymnagium for emergency use as a shelter" Proceeding of the 15^<th> symposium on community facilities planning research. 271-278 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi YOKOTA: "The range of shelters in Nada ward of Kobe city" Proceeding of the 14^<th> symposium on community facilities planning research. 325-332 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi YOKOTA: The research report (8) on the Hanshi-Awaji earthquake disaster. Maruzen, 400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro KASHIHARA: A study of the shelters in the Hanshin-Awaji earthquake disaster. Osaka University Press, 342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木康夫: "阪神・淡路大震災における神戸市区役所の避難・救護拠点としての空間の転用実態" 日本建築学会計画系論文集. 509. 121-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村英祐: "事例分析に基づく建築の日常機能と非日常機能の相互関連に関する考察" 地域施設計画研究. 16. 23-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本昌和: "震災時における住宅密集街路の避難安全性に関する研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 36. 245-248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田弘一: "阪神・淡路大震災を契機とした地域防災計画における避難計画の見通しについて" 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 36. 253-256 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横田隆司: "阪神・淡路大震災調査報告 建築編-8" 丸善, 400 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田弘一ほか: "阪神・淡路大震災における地域施設の避難所ヘの転用実態に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 498. 123-130 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田弘一ほか: "阪神・淡路大震災における避難所の圏域構造に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 501. 131-138 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田弘一ほか: "阪神・淡路大震災におけるテント村の実態に関する研究" 地域施設計画研究. 15. 263-270 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村英祐ほか: "避難所としての利用を想定した学校体育館の建築計画のありかたについて" 地域施設計画研究. 15. 271-278 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柏原士郎ほか: "阪神・淡路大震災における避難所運営の実態に関する研究-神戸高校体育館を中心として-" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 125-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横田隆司ほか: "被害程度の異なる地域別に見た地震後の避難行動について" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 145-148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柏原士郎ほか: "阪神・淡路大震災における避難所の研究" 大阪大学出版会, 342 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横田隆司: "神戸市灘区における避難所の圏域構造について" 地域施設計画研究. 14. 325-332 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田弘一: "阪神・淡路大震災における地域施設の避難所への転用実態に関する研究" 地域施設計画研究. 14. 333-340 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 森田孝夫: "神戸市長田区南部における避難行動過程からみた避難場所の選択傾向に関する研究" 地域施設計画研究. 14. 341-348 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村英祐: "阪神・淡路大震災後の商業・医療施設の復旧過程に関する研究" 地域施設計画研究. 14. 357-364 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柏原士郎(大阪大学・工学部・教授): "阪神淡路大震災における避難所運営の実態に関する研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 37. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi