• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナビゲーションにおける通路網構造の把握と通路の視覚的特性との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455277
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大阪大学

研究代表者

舟橋 國男  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50029203)

研究分担者 木多 道宏  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90252593)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードナビゲーション / 経路探索 / 迷路 / 連行歩行学習 / 平面図学習 / 3次元ステレオグラム / ウオークスルー / ウオ-クスルー
研究概要

現実のナビゲーションには、通路空間の視覚的特性情報と通路網の空間的構造に関する概念的情報との両側面がかかわっており、ナビゲーションの様相をより明確にするためには、それぞれの情報の機能と両者間の相互関係を解明する必要がある。
本研究では、ナビゲーション事態を対象として、4つの通路網タイプ--格子状通路網・三叉路通路網・Y型交差通路網・O型街区通路網--をそれぞれ模した環境について、天井高ならびに壁面条件の変化を加えつつ、(イ)通路の視覚的特性のみが与えられた状況、(ロ)通路網タイプの空間構造に関する概念的情報のみが与えられた場合を取り挙げ、ウオークスルー型ステレオグラムを用いて、これら入力情報ならびに通路モデル条件の差異による、ナビゲーション行動および環境把握の傾向を比較検討し、それぞれの情報の機能と相互関係の解明を試みた。
所与のモデル空間に関する把握では、把握範囲およびその正確さともに、平面教示によって与えられた空間的構造に関する概念的情報が、連行教示条件によって与えられる通路網空間の視覚的特性情報よりも優位であり、また、把握の様式が、前者ではイメージ的で、後者では記号的であった。
本研究に先行する、現場における経路探索過程に関する実験的研究の結果に依れば、地図情報による歩行における空間把握では、地図情報が概念的図式的に把握され、歩行の反復が必ずしも空間把握の進展をもたらすとは限らない傾向が認められたのに対して、本研究で用いた人工的に作成された通路網タイプは、空間構造が概念化されやすく、その把握が容易であったと考えられる。一方、ステレオグラムシミュレーションにおける連行歩行中の視覚的環境が、現実の環境に比して単調であること、ならびにウオークスルー型の仮想歩行が実際の身体行動を伴わないことから、本研究の連行歩行における空間把握が困難であったと推定され、研究方法の課題を残している。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古谷隆祥: "ステレオグラムシミュレーションを用いた探索歩行時の空間把握に関する基礎的研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 38号. 217-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置 彰: "ステレオグラムシミュレーションを用いた探索歩行に関する実験的研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37号. 205-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古谷隆祥・舟橋國男、他3名: "ステレオグラムシミュレーションを用いた探索歩行時の空間把握に関する基礎的研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 38号. 217-220 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置 彰・舟橋國男、他3名: "ステレオグラムシミュレーションを用いた探索歩行に関する実験的研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37号. 205-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi