• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学に現れる建築空間のイメージの復原に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455283
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

若山 滋  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00167090)

研究分担者 近藤 正一  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (30262950)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード文学 / 空間 / 建築用語 / 舞台推移 / 意識時間 / 建築表現 / イメージ / モデル化
研究概要

本研究は、建築用語などの基礎的なデータに基づいて、文学の中に現れる建築空間のイメージをモデル化し、複数の文学作品に現れる建築空間について比較考察することを目的とし、以下の手順によって、建築用語・舞台推移に関する調査・分析を行った。研究対象は、大正・昭和の代表的な文学者である谷崎潤一郎と川端康成とした。
1文献調査(基礎データの抽出)
(1)建築用語:各文学作品について、都市や建築に関する用語をすべて抽出した。
(2)舞台推移:文章全体の中で、各叙述部分を舞台に見立て、その所属する空間の推移を抽出した。
2データ統計分析(モデル化のための関係要素抽出)
(1)用語の頻度:建築用語を統計的に考察することにより、各文学作品の建築空間の様相を明らかにした。
(2)舞台との関係:文章量を意識時間とみなして、各文学作品における舞台の時間構成比および舞台推移を明らかにした。
3建築空間のイメージ復元(空間の質と構成を、データに基づきモデル化)
(1)空間分析:各文学作品について、統計的分析結果をもとに、用語と舞台の関係性を明らかにした。
(2)イメージ復元:建築表現についての考察から、用語と舞台の関係による建築空間のイメージを復元し、各文学作品の中に現れる建築空間をモデル化した。
4文学作品相互間の比較(建築空間の差異と推移および分類)
(1)これまでの分析結果をもとに、文学作品相互間に現れる建築空間の差異を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi