• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電体/半導体ハイブリッド格子界面の作成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 08455295
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

鶴見 敬章  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70188647)

研究分担者 神谷 利夫  東京工業大学, 大学院・総理工研究科, 助手 (80233956)
大橋 直樹  東京工業大学, 工学部, 助手 (60251617)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード原子層エピタキシ- / 強誘電体 / 人工変調構造 / チタン酸バリウム / チタン酸ストロンチウム / 酸化亜鉛 / チタン酸リチウム / タンタル酸リチウム / 界面 / イオンビームスパッタ
研究概要

本研究は、酸化物(強誘電体)/半導体ハイブリット格子界面を作製し、それを有するヘテロ構造の性質を明らかにすることを目的としている。研究の結果得られた成果を以下にまとめる。
1)水素終端化処理したシリコン(111)基板上に、酸化ストロンチウムを分子線エピタキシ-(MBE)法で蒸着し、エピタキシャル成長に成功するとともに、水素終端化の有効性を明らかにした。
2)成膜プロセスを完全に自動化したMBE成膜システムを構築し、1原子層以下での原子層制御エピタキシ-を実現した。このシステムを用いて、半導性を有するチタン酸ストロンチウム(STO)基板上に、チタン酸バリウム(BTO)--チタン酸ストロンチウム(STO)の人工超格子および化学組成が連続的に変化する人工変調構造を作製した。その結果、半導体/誘電体で完全に格子が整合した理想的界面が得られ、誘電体層の物性を精度良く評価することが可能となった。BTO-STO人工変調構造は、両者が単に混合した固溶体とは異なる物性を示し、特に強誘電性ヒステリシス曲線の形が大きく異なることを明らかにした。
3)サファイア基板上に半導体の酸化亜鉛を蒸着し、さらにその上に強誘電体であるタンタル酸リチウムを蒸着して半導体/強誘電体の積層構造を作製した。この薄膜について、分光エリプソメトリーにより光学物性の評価を行った。透明酸化物のヘテロ薄膜のエリプソメトリーに関しては従来までいくつかの問題があったが、本研究ではそれらをほぼ全て解決し、精度良く光学定数をきめることができた。得られた値はバルク単結晶と非常に良く一致した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] SongMin Nam: "Fabrication of BaTiO_3/SrTiO_3 Artificial Superlattice by atomic Layer Epitaxy and Their Dielectric properties" J.Korean Phys.Soc.29. S632-S635 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yurika Ishibashi: "Structural Analysis of Artificial Superlattice by X-ray Diffraction Method" Trans.Mat.Res.Soc.Jpn. 20. 644-647 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuuichi Nishizawa: "Stractural changes in ZnO/Nio Artificial Supertattice Made by Ion Beam Suppttering" Thin Solid Films. 302. 133-139 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Tsurumi: "Fabrication of BaTiO_3/SrTiO_3 Artificial Superlattice and Its Dielectric Properties" Proc.10th.IEEE.Int.Symp.Appl.Ferroelectrics. 499-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuefei Ma: "Spectroscopic Ellipsometry of NiO/ZnO Artificial Superlattice" J.Am.Ceram.Soc.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "Low-energy positive oxygen ion assisted deposition of barium titanate thin films at low temperatures" J.Korean Phys.Soc.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Song Min Nam, Shun Mitarai, Yurika Ishibashi, Naoki Ohashi, Takaaki Tsurumi and Osamu Fukunaga: "Fabrication of BaTiO3/SrTiO3 Artificial Superlattices by Atomic Layr Epitaxy and Their Dielectric Properties" J.Korean Phys.Soc.29. S632-S635 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yurika Ishibashi, Sun Mitarai, Takaaki Tsurumi and Osamu Fukunag: "Structural Analysis of Artificial Superlattice by X-ray Diffraction Method" Trans.Mat.Res.Soc.Jpn.20. 644-647 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuuichi Nishizawa, Takaaki Tsurumi, Hiroyuki Hyoudo, Naoki Ohashi and Osamu Fukunaga: "Structural Changes in ZnO/NiO Artificial Superlattice Made by Ion Beam Sputtering" Thin Solid Films. 302. 133-139 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Tsurumi, Shun Mitarai, Song Min Nam, Yurika Ishibashi and Osamu Fukunaga: "Fabrication fo BaTiO3/SrTiO3 Artificial Superlattice and Its Dielectric Properties" Proc.10th.IEEE.Int.Symp.Appl.Ferroelectrics. 499-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuefei Ma, Takaaki Tsurumi, Shuuichi Nishizawa Naoki Ohashi, and Osamu Fukunaga: "Spectroscopic Ellipsometry of NiO/ZnO Artificial Superlattice" J.Am.Ceram.Soc.(in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibashi, T.Tsurumi, N.Ohashi, O.Fukunaga: "Low-energy positive oxygen ion assisted deposition of barium titanate thin films at low temperatures" J.Korean Phys.Soc.(in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibashi, T.Tsurumi, N.Ohashi, O.Fukunaga: "Low-temperature growth of epitaxial barium titanate thin films by irradiation of low-energy positive oxygen ions" Frontiers of Materials and Science and Engineering. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibashi, T.Tsurumi, N.Ohashi, O.Fukunaga: "Epitaxial growth of barium titante thin films at low temperatures by low-energy positive oxygen ion assisting" Solid State Ionics. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuuichi Nishizawa et al: "Structural Changes in ZnO/NiO Artificial Superlattice Made by Ion Beam Sputtering" Thin Solid Films. 302. 133-139 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki Tsurumi et al: "Fabrication of BaTiO_3/SrTiO_3 Artificial Superlattice and Its Dielectric Properties" Proc.10th IEEE.Int.Symp.Appl.Ferroelectrics. 499-502 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuefei MA et al: "Spectroscopic Ellipsometry of NiO/ZnO Artificial Superlattice" J.Am.Ceram.Soc.印刷中.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi et al: "Low-erergy positive oxygem ion assisted deposition of barium titanate thin films at low temperatures" J.Koren.Phys.Soc.印刷中.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi et al: "Low-temperature growth of epitaxial barium titanate thin films by irradiation of low-energy positive oxygen ions" Frontiers of Materials and Science and Engineering. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "Epitaxial growth of barium titanate thin films at low temperatures by low-energy positive oxygen ion assisting" Solid State Ionics. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi