• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低炭素鋼の熱間加工組織の形成過程の解明と定式化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455342
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

矢田 浩  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90239781)

研究分担者 山縣 裕  ヤマハ発動機, 技術本部・基盤技術研究, 主任技師
李 春明  静岡理工科大学, 総合技術研究所, 特別研究員
田中 浩二  静岡理工科大学, 理工学部, 助手 (50288403)
LI Chun-ming  Shizouka Institute of Science and Technology, Center for Advanced Technology, Visiting Professor
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード低炭素鋼 / Ni鋼 / Mu鋼 / 熱間加工 / 変形応力 / 変態 / 細粒化 / 高張力鋼 / Mn鋼 / 極低炭素鋼 / γ→α変態 / X線回析 / 熱間加工組織 / 加工誘起変態 / X線回折
研究概要

これまでC量が0.05質量%以上の鋼について熱間加工中の各種金属学的現象を定式化した総合計算機プログラムが開発され実用化されていたが,最近極低炭素鋼が多く実用化されてきたためC量0.05質量%以下の低炭素または極低炭素鋼の熱間加工組織変化の定式化が重要な課題となってきた.
この問題を解決するため,炭素量0.0008〜0.495mass%の範囲の3種のFe-Ni-C合金および4種のFe-Mn-C合金について,熱間ねじり試験により熱間加工中のその場X線回析実験と変形応力測定および熱間加工組織観察を行った.
その結果これらの合金では広い温度範囲で加工中に動的γ→α変態が起こることを確認し,その影響のない温度域ではC量が0.05質量%以上の鋼について開発された総合計算機プログラムがC量0.05質量%以下の低炭素または極低炭素鋼についてもそのまま使用可能であることをほぼ明らかにした.
この動的γ→α変態の大体の温度範囲を明らかにし,この変態が起こる理由について考察を行った.この変態の上記プログラムへの取り込みについては今後さらに研究が必要であることを指摘した.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hirosi Yada, Chun-Ming Li, Hiroshi Yamagata and Koji Tanaka: "Dynamic γ→α Travsfoumation during Hot Defomation in Low Carbon Steels"Proc. Znd Int, Conf. Thermomechanical Prcessing of Steels and other Metals(TMS). 765-770 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chun-Ming Li, Hirosi Yada and Hirosi Yamagata: "In-Situ Obsevation of γ→α Transformaion during Hot Deformation in an Fe-Ni Alloy"Scripta Materiallia. 39.7. 963-967 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chun-Ming Li, Hirosi Yada, Hirosi Yamagata: "An In-Situ X-Ray Diffraction Study of γ→α Transformaion during Hot Deformation in Fe-6 mass % Ni-0.0008〜0.29 mass% Calloys"ISIJ International. 39.2. 209-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirosi Yada, Takehide Senuma and Hirosi Yamagata: "γ→α Transformaion during Hot Deformation of Mn and Ni Steels and its Relation to Dynamic Recrystalligetion"4th Conf ・ Recrystallization and Related Phaonomena (JAPAN INSTITUTE OF METALS). 685-690 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口幸雄、矢田浩: "線材圧延で生成する超微細フェライトによる強靭化"塑性と加工. 40・12. 1187-1191 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirosi Yada, Chun-Ming Li, Hiroshi Yamagata: "Dynamic γ→α Travsfoumation during Hot Defomation in Low Carbon Steels"ISIJ International. 40・2(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.M.Li, H.Yada and H.Yamagata:"An in-situ X-Ray Diffraction Study of γ→α Transformation during Hot Deformation in Fe-6 Mass% Ni-0.0008〜0.29 mass% C Alloys" ISIJ International. Vol.39 No.2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.M.Li, H.Yada and H.Yamagata: "In-situ Observation of γ→α Transformation during Hot Deformation in an Fe-Ni Alloy by an X-Ray Diffraction Method." Scripta Materialia. Vol.39 No.7. 963-967 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yada, C.M.Li, H.Yamagata and K.Tanaka: "Dynamic γ→α Transformation during Hot Deformation in Low Carbon Steels" THERMEC '99(Int.Conf.Thermomechanical Processing of Steels amd Otjer Materials). Vol.1. 765-770 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yada, Chunming Li, H.Yamagata and K.Tanaka: "THERMC'97 International Conferece on Thermo-nuclomical Processing of Steels and Other Materials(Ed,by T.Chand and T.Sukad)" The Minerals,Metals and Materials Society(TMS),USA, 6/21397 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi