• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分離原理の視覚化

研究課題

研究課題/領域番号 08455365
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

石田 愈  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10016735)

研究分担者 山本 昌志  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (10262320)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード分離原理 / 視覚化 / 統合EUD / 推進力分布図 / 分離性能 / 最適化 / 立体図
研究概要

本研究は、エネルギーを多量に必要とする分離(反応分離も含む)に対して、第二法則の情報を有効に利用して、分離の原理と各分離スキームでの性能の上限を図形として視覚化していくことを目的としている。たとえば蒸留塔を例にとると、速度式、物質収支式、エネルギー収支式を解くことで必要段数や製品純度などの分離性能は得られるが、分離対象物のxy関係の特徴が、どのように結果に影響しているかをそこから判断することは難しい。
そこで、本研究では、(1)予備混合と個別プロセスエネルギーレベルの新しい概念を導入し、これと熱力学第二法則を連携させることにより、各素プロセス(加熱、冷却、蒸発、凝縮)を推進している力を求めることができた。(2)蒸留塔の各段で得られる物質収支、エネルギー収支から得られる情報に加えて、この推進力も加えて蒸留塔内でのエネルギー有効利用度を表現する図として、(a)統合EUD(EUD=エネルギー有効利用図)と(b)蒸発、凝縮の推進力分布図を立体的に表示させることができた。(3)これらの立体図を視点を変えて見ることで、蒸留塔の最重要箇所の指摘が可能になり、そこでの蒸気分散板特性を向上させると、それが分離特性の向上につながることが示せた。(4)サイドヒ-ティング、サイドクーリングの効果はすでに知られていたが、今回作成した統合EUDにより最適な適用箇所を予測できることが示せた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Arief Budiman: "Three-Dimentional Graphical Exergy Analysis of a Distillation Column" Journal of Chemical Engineering Japan. 29. 662-668 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi