• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子顕微鏡によるフェリチン1分子の構造-機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08455378
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関岡崎国立共同研究機構 (1997)
東京大学 (1996)

研究代表者

永山 国昭  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (70011731)

研究分担者 高橋 卓也  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (70262102)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード電子顕微鏡 / フェリチン / 構造-機能相関 / 1分子計測 / 生物物理 / 構造・機能相関 / 生物物理学
研究概要

固体表面のタンパク分子-層の機能アッセイはかって固定化酵素などにおいて研究されてきたが、固体表面におけるタンパク質の状態、例えば分子の配向、タンパク質のまわりのミクロ環境が不明であり、何を測定しているかが曖昧であった。本研究では電子顕微鏡でタンパク質分子の構造を観察し、その機能との相関を分析する方法を確立することを試みた。鉄取り込み機能が電子顕微鏡で観察できる鉄貯蔵タンパク質フェリチンを対象に以下の研究を行った。
(1) フェリチンを固体基板により安定吸着させる条件はなにか
(2) 吸着したアポフェリチンは鉄取り込み活性を持つのか
(3) 安定吸着条件と活性には相関があるのか
(1)の研究には水溶性タンパク質であるフェリチンを、疎水化処理したシリコンウェーハーに緩衝溶液中で吸着させ、その吸着安定性を、楕円偏光解析法及び走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて調べた。また(2)については、基板上に吸着したフェリチンの鉄取り込み活性をSEMおよび透過型電子顕微鏡(TEM)により直接観察した。この結果、以下のことが明らかになった。
(a) フェリチンの電顕(TEM、SEM)を用いた1分子機能アッセイの確立
(b) 疎水化シリコン基板上のフェリチン安定吸着
・フェリチンは等電点で最も良く吸着し、安定な単一吸着層を作る。
・基板上の吸着アポフェリチンは最高20%の活性を持つ。
・吸着安定性と活性残存率は逆の相関が見られた。すなわち安定に吸着する量が多いほど吸着したフェリチンの活性は小さい。
(c) カーボン膜上の1次元フェリチン結晶
・2次元結晶を転写した状態ではフェリチンの残存活性は80%の高さを持つ
・2次元結晶状態で高い構造安定性を保持する。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 永山国昭(編): "“Protein Array : An Alternative Biomolecular System" Advances in Biophysies Vol.34" 学会出版センター, 350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永山国昭(編): ""Protein Array : An Alternative Biomolecular System" Advanced in Biophysics Vol.34" 学会出版センター, 350 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.Adachi and K.Nagayama: "Formation of Holo ferritin Hexagonal Array in Secondary Films Due to Alder type transition" Langmuir. 109. 1836-1839 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Denkov,H.Yoshimura and K.Nagayama: "Method for controlled formation of vitrified films for cryo-electron microscopy" Ultramicroscopy. 65. 147-158 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Denkov,H.Yoshimura and K.Nagayama: "Nanoparticle Array in Freely Suspended Vitrified Films" Phys Rev.Lett.2354-2357 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagayama: "Protein Array Engineering" Supramol.Sci.3. 363-374 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永山国昭(編): ""Protein Array"Advances in Biophysics" 学会出版センター, 350 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi