研究課題/領域番号 |
08455442
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮田 幹二 大阪大学, 工学部, 教授 (90029322)
|
研究分担者 |
佐田 和己 大阪大学, 工学部, 助手 (80225911)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 定序性 / 炭素鎖高分子 / 不斉認識 / 分子情報 / 立体構造 / 情報の表現 / X線解析 / 分子グラフィックス |
研究概要 |
光学活性な高分子包接体を通して、分子情報が表現されるという概念の立証を目指して、定序性分子情報に基づく包接体の立体構造の制御に関する研究を系統的に行った。次のような成果が得られた。 1.定序性の異なるホストを多数合成した。これらホストの分子集合体形成の有無を通常百種類以上のゲストについて、再結晶法により調べた結果、多種類の包接体の形成を確認した。生成した包接体を用いて、定序性と包接体の立体的関係を詳しく検討した。 2.上記の包接形成の有無をもとに、各ホストの包接境界を求めた。この包接境界とゲストの大きさ・形・極性・キラリティーとの関係により、分子認識の機構解明に必要な基礎データを集積した。各ホストの包接範囲は、全く個性的と言ってもおかしくないほど多様であった。 3.ホスト・ゲスト包接体の単結晶をつくり、まず粉末回折パターンにより、結晶が既知のものと同型か異型かを調べ、次に異型の単結晶についておもに単結晶構造解析を行った。二年間で百個以上の包接単結晶の三次元構造データを集積した。 4.上記のようにして得られた構造解析データに基づいて、分子集合体をパソコン上で組み立て水素結合様式と分子集合様式を解析した。その結果、分子構造の変化と水素結合・分子配列の変化との対応関係が従来以上に鮮明になってきた。例えば、ホスト分子の部分構造と包接空間との関係について、ステロイド骨格と側鎖が包接空間の構築に関わっていく仕組みが明らかになった。 5.さらに分子グラフィックスにて包接空間を解析し、分子認識の機構を考察した。その結果、定序性に基づく光学活性な高分子包接体の立体構造を制御する仕組みが明らかになってきた。
|