研究課題/領域番号 |
08455475
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
海洋工学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
平山 次清 横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018061)
|
研究分担者 |
上野 誠也 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (60203460)
馬 寧 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (30251755)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 海洋波 / 方向スペクトル / 造波機 / 側壁反射 / 方向分布 |
研究概要 |
短波項不規則波としての海洋波浪中での浮体の応答を精度良く推定できる事は耐波性能を評価する上での基本である。その為には方向スペクトル波自身の性質を把握するとともに、その造波・解析方法を確立せねばならない。海洋波浪は方向スペクトルを用いてほぼ表現出きる。従って線型な現象であれば方向スペクトル波中での運動、漂流力などに関連した耐波性能は既存の理論でほぼ推定可能である事が本学で開発した方向スペクトル造波機を使用して可成り確認されている。しかしながら波浪中の応答に非線型性が予想されるものについては未検討であったし方向スペクトル形状の任意制御が完成されているわけでもなかった。また本学の造波機では造波可能な方向スペクトル波の主方向は、水槽長手方向に限られており、任意の主方向の方向スペクトル波の造波可能性の検討はなされていない。本研究は長水槽で、方向スペクトル波が造波可能であるという本学の水槽の特徴を生かして、方向スペクトル波の造波を実験により評価するとともに、側壁反射影響を考慮した陽的な数値シミュレーションとも比較し、発生法および計測法の改善をはかったものである。数値シミュレーションとしては振動特異点による波と鏡像を組み合わせた陽的なもので、指向性の検討により定在波発生の抑制、希望する方向分布を実現させる事が可能となった。更に実験水槽でも使用可能な小型ブイを開発し方向スペクトル解析に使用した他実海域実験も実施し、模型船の運動から出会い方向波スペクトルを推定する方法も検討し、方向スペクトル波の特性、希望する方向スペクトル波の造波方法をほぼ確立出来た。なお方向波も含む波浪データについての調査も行った。
|