• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮体式人工島の波浪中における流力弾性的挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455479
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 海洋工学
研究機関九州大学

研究代表者

大楠 丹  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70038537)

研究分担者 柏木 正  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (00161026)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード浮体式人工島 / 海洋波 / 曲げ振動 / 数値解析 / 流力弾性 / 境界要素法 / 特異摂動法 / 膜状構造物 / 膜面の変形
研究概要

今のところ浮体式人工島の唯一のプロトタイプは浮体式海上空港である。わが国において考えられている浮体式海上空港はいわゆるマットタイプと呼ばれる扁平な形状の構造物である。
本研究では次のような新しい計算法を開発した。
1.浮体を非常に薄いが有限の曲げ剛性を持つ膜状の構造物と見做して、膜の曲げ変形及び膜より外側の水面の変形(Wave Elevation)に関する境界値問題を導く。浮体が十分に長く、その長手方向には無限に長いとして、斜めから及び正面から波浪が入射する場合で水深が深い場合と水深が浅い場合について数学モデルを開発した。このモデルによって容易に且つ精度の良い曲げ振動のシミュレーションが可能になり、浮体空港の曲げ振動の特性が明らかになった。この数学モデルでは浮体を代表する膜面をいわば疑似水面として取り扱い、疑似水面上の計算された流体運動がそのまま浮体の曲げ振動となる。特に水深が浅い場合には、計算は疑似水面と本当の水面の流体運動のマッチングによるから、必要な演算は代数演算のみとなる。
2.現実の空港の形状は、1.で考えたようには簡単でない。このような場合は大規模な数値計算によって曲げ振動のシミュレーションを行う以外に方法がない。巨大浮体の曲げ振動に関する境界値問題を境界積分方程式法で解く大規模数値計算プログラムを開発した。一般にこの計算では、浮体の寸法に対して問題となる波浪の波長が著しく小さいことから浮体表面を分割するパネルの数を非常に大きくしないと計算精度があがらない。パネル数が大きいと計算速度が遅く計算が現実的でなくなる。本計算プログラムではパネル上の流体の圧力、曲げ変形をスプライン関数で表現してこの問題を解決し、さらに計算の精度についてもValidationを実施し、信頼度の高い計算プログラムとしている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Ohkusu M. Nanba Y.: "Analysis of Hydroelastic Behavior of a Large Floating Platform of Thin Plate Configuration in Waves" Proc.Intl.Workshop on Very Large Floating Structures,1996. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi M. Furukawa C.: "A Mode-Expansion Method for Predicting Hydroelastic Behavior of a Shallow Draft VLFS" Proc.16th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering(Yokohama). 6. 179-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi M.: "AB-Spline Galerkin Scheme for Computing Wave Forces on a F1oating Very Large Elastic Plate" Proc. 7th International Offshore and Polar Engineering Conference(Honolulu). 1. 229-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkusu M. Nanba Y.: "Hydroelastic Response of a Floating Thin Plate in Very Stort Waves" Proc.12th Int. Workshop on Water Waves andd Floating Bodies,1997. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkusu M. Nanba Y.: "Some Problems of Hydroelastic Behavior of a Floating Thin Plate in Shallow Water Waves" Proc.13th Int.Workshop on Water Waves and Floating Bodies,. (発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大楠 丹 難波 康広: "浮体式人工島の流力弾性挙動の研究" 日本造船学会論文集. (発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkusu M.and Nanba Y.: "Analysis of Hydeoelastic Behavior of a Large Floating Platform of Thin Plate Configuration in Waves" Prod.International Workshop on Very Large Floating Structures. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi M.and Fukukawa C.: "A Mode-Expansion method for Predicting Hydroelastic Behavior of a Shallow Draft VLFS" Proc. 16th.International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (Yokohama). Vol.6. 179-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi M.: "A B-Spline Galerkin Scheme for Computing Wave Forces on a Floating Very Large Elastic Plate" Proc. 7th.International Offshore and Polar Engineering Conference (Honolulu). Vol.1. 229-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkusu M.and Nanba Y.: "Hydroelastic Response of a Floating Thin Plate in Very Short Waves" Proc. 12Th.International Workshop on Water Woves and Floating Bodies. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkusu M.and Nanba Y.: "Some Problems of Hydroelastic Behavior of a Floating Thin Plate in Shallow Water Waves" Proc. 13th.International Workshop on Water Waves and Floating Bodies. (to be published). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkusu M.and Nanba Y.: "Hydeoelastic Behavior of Floating Artificial Islands in Waves" Journal of the Society of Naval Architects of Japan. (to be published). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi M.Furukawa C.: "A Mode-Expansion Method for Predicting Hydroelastic Behavior of a ShallowDraft VLFS" Proc.16th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering(Yokohama). 6. 179-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiwagi M.: "A B-Spline Galerkin Scheme for Computing Wave Forces on a Floating Very Large" Proc.7th International Offshore and Polar Engineering Conference(Honolulu). 1. 229-236 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木 正: "超大型浮体構造物の波浪中弾性応答" 九州大学応用力学研究所所報第82号. 31-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkusu M.Nanba Y.: "Some Problems of Hydroelastic Behavior of a Floating Thin Plate in Shallow Water Waves" Proc.13th Int.Workshop on Water Waves and Floating Bodies,1998. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大楠 丹,難波 康広: "浮体式人工島の流力弾性挙動の研究" 日本造船学会論文集. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkusu M.Nanba Y.: "Analysis of Hydrodelastic Behaviour of a Large Floating Platform of Thin Plate Configuration in Waves" Proc.Int.Workshop on Very Large Floating Structure,1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiwagi M.: "AB-Spline Galerkin Method for Computing Hydroelastic Behaviour of a Very Large Structure" Proc.Int.Workshop on Very Large Floating Structure,1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkusu M.Nanba Y.: "Hydroelastic Response of a Floating Thin Plate in Very Short Waves" Proc.22th Int.Workshop on Water Waves and Floating Bodies,1997. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi