• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落葉果樹類の耐寒性評価法とその適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 明  京都大学, 農学研究科, 教授 (00026379)

研究分担者 本杉 日野  京都府立大学, 農学部, 講師 (10182172)
米森 敬三  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10111949)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード熱分析 / サーモ・モジュール / カキ / 落葉果樹 / 発熱温度 / 耐寒性 / 過冷却 / 自発休眠 / 耐霜性 / 萌芽時期 / カキ属 / 水分含量 / 器官外凍結 / 休眠覚醒
研究概要

本研究では、まず最初に、落葉果樹のなかでも特に耐寒性が弱いとされているカキを中心に数種果樹について、耐寒性を迅速、かつ、客観的に評価する方法として、多数の組織試料の同時測定が可能なサーモ・モジュールを検知器とした熱分析法を検討した。次いで、この方法の妥当性を確認した上で、カキについて秋季から早春にかけての順化・脱順化過程における過冷却特性を明らかにしてカキの耐寒性を論じた。得られた結果の主要な点は以下のとおりである。
1)カキ冬芽を枝組織についた状態で熱分析すると、凍結時に検出される2つの発熱温度はいずれも芽の致死温度と一致しなかったが、枝組織から切り離して分析すると、検出される1つの発熱温度が芽の致死温度と一致することから、この方法が芽の耐寒性を調べる上で有効であることを明らかにした。また、枝組織の致死温度は冬芽の致死温度よりかなり低いため、カキの耐寒性は冬芽で評価すべきであることを指摘した。
2)カキの冬芽から鱗片を除去して芽原基のみの熱分析をすると、発熱温度は冬芽全体の致死温度より低くなったことより、カキはリンゴ、ナシ、モモなどとは異なり、鱗片は芽の過冷却能力より低下されていることを見い出した。
3)リンゴ、なと、モモなどの芽は器官外凍結によって耐寒性を獲得しているが、カキ、ブドウは芽全体の真の過冷却によって耐寒性を獲得している事を明らかにし、このような果樹種類間での耐寒性獲得のメカニズムの相違には芽の組織構造上の特徴が関係していることを示した。
4)冬季の温度環境はカキ冬芽の耐寒性の維持にとって重要であり、特に自発休眠覚醒以後の恒温は耐寒性の維持を困難にすることを明らかにした。
5)春季の脱順化過程におけるカキの耐寒性は、品種、種のいかんに関わらず萌芽期において最も低下し、それ以後は品種、種によって低温感受性にかなりの差異があること明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kang, S.K., H.Motosugi, K.Yonemori, A, Sugiura: "Exothermic characteristics of dormant buds of persimmon (Diospyros kaki Thunb.) in relation to cold hardiness." HortScience. 32. 840-843 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang, S.K., H.Motosugi, K.Yonemori, A, Sugiura: "Supercooling characteristics of some deciduous fruit trees as related to water movement within the bud." J.Hort.Sci.& Biotech.73(In press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang, S.K., H.Motosugi, K.Yonemori, A, Sugiura: "Cold hardiness of persimmon (Diospyros kaki Thunb.) buds in relation to dormancy release and temperature conditioning" J.Japan.Soc.Hort.Sci.67(In press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang, S.K., H.Motosugi, K.Yonemoriand A.Sugiura: "Exothermic characteristics of dormant buds of persimmon (Diospyros kaki Thunb.) in relation to cold hardiness" Hortscience. 32. 840-843 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang, S.K., H.Motosugi, K.Yonemori, and A.Sugiura: "Supercooling characteristics of some deciduous fruit trees as related to water movement within the bud." J.Hort.Sci.& Biotech.73(In press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang, S.K., H.Motosuhi, K.Yonemori, and A.Sugiura: "Cold hardiness of persimmon (Diospyros kaki Thunb.) buds in relation to dormancy release and temperature conditioning." J.Japan.Soc.Hort.Sci.67(In press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang,S.K., H.Motosugi, K.Yonemori, A.Sugiura: "Exothermic characteristics of dormant buds of persimmon (Diospyros kaki Thunb.) in relation to cold hardiness." HortScience. 32. 840-843 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kang,S.K., H.Motosugi, K.Yonemori, A.Sugiura: "Supercooling characteristics of some deciduous fruit trees as related to water movement within the bud." J.Hort.Sci. & Biotech.73 (In press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kang,S.K., H.Motosugi, K.Yonemori, A.Sugiura: "Cold hardiness of persimmon (Diospyros kaki Thunb.) buds in relation to dormancy release and temperature conditioning." J.Japan.Soc.Hort.Sci.67 (In press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi