研究課題/領域番号 |
08456028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
尾谷 浩 鳥取大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (50032305)
|
研究分担者 |
児玉 基一朗 (児玉 基一郎) 鳥取大学, 農学部, 講師 (00183343)
中島 廣光 鳥取大学, 農学部, 助教授 (40144646)
甲元 啓介 鳥取大学, 農学部, 教授 (80032093)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 基本的親和性 / 宿主特異的毒素 / 宿主特異的毒素生成遺伝子 / 細胞膜 / 葉緑体 / 受容体 / 環状ペプチド合成酵素遺伝子 / 毒素受容体 / AM毒素生合成遺伝子 |
研究概要 |
1.宿主特異的毒素の探索と構造決定 植物感染における基本的親和性の決定因子である宿主特異的毒素(HST)を生成する植物病原菌は約20例報告されているが、新たにアブラナ科植物黒すす病菌、キュウリ褐斑病菌、トマト褐色輪紋病菌、西洋ナシbrown spot病菌が新規HSTを生成することを見い出し、それぞれAB、CCC、CCTおよびSV毒素と命名した。中でも、AB毒素はこれまでのHSTが低分子の二次代謝産物であるのとは異なり、35kDaの蛋白質であった。 2.宿主特異的毒素生成の分子機構 アブラナ科植物黒すす病菌のAB毒素は、これまでのHSTとは異なり宿主植物上の胞子発芽時にのみ検出され、AB毒素生成は宿主成分によって誘導されることが明らかとなった。次に、各種HST生成Alternaria alternata菌群(7病原型)の遺伝子タギングによる形質転換法を確立し、トマト病原型ではHST(AL毒素)非生産形質変換体が作出された。また、リンゴ病原型ではPCR法によりHST(AM毒素)生成遺伝子断片を得ることができた。さらに、病原型の核型をPFGE法により比較した結果、1.6Mb以下の小型染色体が各病原型に共通に認められ、リンゴ病原型では、AM毒素生成遺伝子が小染色体上に存在することが示唆された。 3.宿主特異的毒素作用の分子機構 A.alternataのナシ病原型のHST(AK毒素)およびリンゴ病原型のAM毒素は、それぞれ感受性植物の細胞膜および葉緑体に初期作用を示す。そこで、細胞膜および葉緑体を単離し、生体分子間相互作用解析装置により解析した結果、それぞれの感受性植物の細胞膜および葉緑体にはそれぞれのHSTと特異的に結合する蛋白質(受容体)の存在が示唆された。また、二次元電気泳動により蛋白質の比較を行った結果、リンゴでは感受性植物にのみ存在する特異な蛋白質を見い出した。
|