研究課題/領域番号 |
08456032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
米山 勝美 明治大学, 農学部, 教授 (50110060)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 病害抵抗性トランスジェニック植物 / キウイフルーツかいよう病菌 / ファゼオオロトキシン / イネもみ枯細菌病菌 / トキソフラビン / IS2様配列 / ファゼオロトキシン / トランスジェニック植物 / 細菌病抵抗性 / 毒素耐性遺伝子 / タバコ野火病菌 / グルタミン合成酵素遺伝子 |
研究概要 |
1. キウイフルーツかいよう病抵抗性植物の作出に関する研究 インゲンかさ枯病菌のファゼオロトキシン(PHT)非感受性OCTase(argK)遺伝子をクローニングし、キウイフルーツ植物にアグロ感染により導入し、かいよう病抵抗性を付与することを試みた。argK遺伝子とタバコの葉緑体移行タンパク質遺伝子を融合し、その融合遺伝子をキウイフルーツに導入し、カナマイシン耐性の約50個体を作出した。これらについて毒素耐性検定を行い、ファゼオロトキシンに対し比較的強い耐性を示した7個体を選抜した。これら個体のOCTase活性について、PHT耐性を400μg/ml濃度で調べたところ、葉細胞および葉緑のいずれの抽出液でも通常植物が約80%阻害されたのに対し、わずか20%程度の阻害であった。このことから、キウイフルーツ植物においてもタバコ由来の移行タンパクが正常に働いて、PHT非感受性OCTaseが葉緑体中に移行されていることが分かった。 2.イネもみ枯細菌病の毒素生合成関連遺伝子に関する研究 イネもみ枯細菌病菌の産出する毒素Toxoflavinの生合成能をTnにより欠損後、さらにゲノミックライブラリーより毒素生合成能を回復するコスミド(pNP147)を取得した。さらにサブクローニングにより2.7Kbの相補するDNA断片を得た。そのシークエンスを行った結果,大腸菌のIS2配列と高い相同性を示す配列が検出された。一方、欠損株のトランスポゾン挿入部位の周辺領域について調べたところ、本来存在するはずのIS2配列が欠損していることから、Tnの挿入によりIS2が排斥され毒素生合成が欠損したものと考えられた。したがって、野性株ではこのIS2の存否により毒素生合成が調節されていると考えられる。
|