• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核多角体病における宿主域決定の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 08456035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 迪弘  名古屋大学, 農学部, 教授 (60111837)

研究分担者 池田 素子  名古屋大学, 農学部, 助手 (20262892)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード核多角体病ウイルス / 宿主域 / ウイルスDNA / 細胞病変効果 / 出芽ウイルス / ポリヘドリン / 多角体病ウイルス / 細胞病度効果 / リコンビナントウイルス
研究概要

核多角体病ウイルス(NPV)の宿主域決定機構を解析するために、4種類のNPVとそれぞれの宿主細胞系を用いて16種の感染実験を行い、細胞病変効果、ウイルスDNAの蓄積、出芽ウイルス産生、ウイルス構造タンパク質の蓄積、ポリヘドリンの蓄積、および多角体の形成について調査した。
Ac(Autographa californica)NPVはSF21、SpIm、Se301細胞においては増殖して多角体を形成したが、BmN-4細胞では増殖するものの多角体は形成しなかった。Bm(Bombyx mori)NPVはBmN-4細胞においてのみ明らに増殖し、SpIm細胞ではごく一部の細胞で増殖した。SF21細胞ならびにSe301細胞では、ウイルスの増殖を示すいずれの事象も認められなかった。Hc(Hyphantria cunea)NPVは、SpIm細胞およびSe301細胞において増殖して多角体を形成した。SF21細胞では、はっきりとした増殖は認められなかったが、ウイルスDNAは多量に蓄積していた。BmN-4細胞においては増殖しないものの、ウイルスDNAは蓄積しており、細胞は良好な状態にはなかった。Se(Spodoptera exigua)NPVは、Se301細胞においてのみ明らかに増殖した。SpIm細胞では多角体形成はほとんどみられなかったが、アポトーシス様形態の細胞が多数観察された。
以上のように、それぞれのNPVは宿主培養細胞種の違いに応じて、様々な感染増殖様相を呈すること、ならびにそれぞれの培養細胞は異なったNPVに対して様々に応答することが明らかになった。本実験系を活用することにより、NPVにおける宿主域決定要因が効率よく解析できるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Satoshiro, H., Ikeda, M and Kobayashi, M.: "Comparative analysis of Bombyx moru (Lepidsprera,Bombycidee) deusovirus type2 polypeptides synthesized in vivo and in vitro" Appl.Entomol.Zool. 31. 154-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshiro, H., Ikeda, M.and Kobayashi, M.: "Identificetson of a novel virus-spectic in vitro frauslatoon prodicts in the midgut of the silkuoorm,Bombyx mori,imtected with B mori denst virus type2" J.Sericul.Sci.Jpn. 66. 38-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chaeychomsri, S., Ikeda, M.and Kobayashi, M.: "Temporal regulation of Bom byx mori (Lepicloptera : Bombycidee) nucleopolyhedro virus DNA polymerase geme expression" Appl.Entomol.Zool. 32. 418-421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, K., Komata, M., Sato, T., Enei, H.et al.: "Baculovirus-mediated expression of a gene for trehalase of the mealxoorm,Teuebrio molitor,in insect cells SF-9,and larroe of tae..." Insect Biochem.Mol.Biol. 27. 1007-1016 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, M.and Yan ashita, O: "Structure of the gene eucoding vitellin-degrading protease of the silkeoorm,Bonbyx mori" J.Sericult Sci.,Jpn. 66. 346-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sotoshiro, H., Ikeda, M., and Kobayashi, M.: "Comparative analysis of Bombyx mori (Lepidoptera : Bombycidae) densovirus type 2 polypeptides synthesized in vivo and in vitro." Appl.Entomol.Zool.31. 154-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sotoshiro, H., Ikeda, M., and Kobayashi, M.: "Identification of a novel virus-specific in vitro translation product in the midgut of the silkworm, Bombyx mori, infected with B.mori densovirus type 2." J.Sericult.Sci.Jpn. 66. 38-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chaeychomsri, S., Ikeda, M., and Kobayashi, M.: "Temporal regulation of Bombyx mori (Lepidoptera : Bombycidae) nucleopolyhedrovirus DNA polymerase gene expression." Appl.Entomol.Zool.32. 418-421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, K., Komata, M., Sato, T., Enei, H., Kobayashi, M., and Yaginuma, T.: "Baculovirus-mediated expression of a gene for trehalase of the mealworm, Tenebrio molitor, in insect cells, SF-9, and larvae of the cabbage armyworm, Mamestra brassicae." Insect Biochem.Molec.Biol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, M., and Yamashita, O.: "Structure of the gene encoding vitellin-degrading protease of the silkworm, Bombyx mori." J.Sericult.Sci.Jpn. 66. 346-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chaeychomsri,S., Ikeda,M and Kobayashi,M.: "Temporal regulation of Bobyx mori (Lapidoptera : Bombycidal) nucleopoly hedro-virus DNA polymercul gene" Appl.Entomol.Zool.32. 418-421 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,M. and Yamashita,O.: "Structure of the gene encoding viterllin-degrading protease of the silkuorm,Bombyx mori" J.Sericult.Sci.Jpn. 66. 346-350 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,K.,Komata,M.,Sato,T.,Enei,H.,Kobayashi,H.: "Baculovirus-mediated expression of a gene for trelia lase of the meelation,Tenebruo molitor i" In sect Boochem.Molec.Bsol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshira.H., Ikeda,M, Kobayashi,M.: "Identification of a novel virus-specific in vitro translation products in the midgyt of the silkisorm,Bombyx mori,intected" J.Sericult.Sci.Jpn. 66. 38-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sotoshiro,H.,Ikeda,M and Kobayashi,M: "Comparative analysis of Bmbyx mori (Lepidcptera : Bombycidae) deuiovirus type2 polypeptides synthesized in vivo and in vitro" Appl.Entomol.Zool.31. 154-159 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sotoshiro,H.,Ikeda,M,and Kobayashi,M: "Identification of a novel virus-specific in vitro translation product in the miagut of the siehworm,Bombyx mori intectealcrth Bu mori oeusevirus type2" J.Sericult.Sci,Jpa.65(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Chaeychomsri,S.,Ikeda,M Kobayashi M: "Regulation of Bombyx mori nuclear polyhedrosis virus DNA polymerase" Appl.Entomol.Zool.32(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi