研究課題/領域番号 |
08456037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
蚕糸・昆虫利用学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤井 博 (1997) 九州大学, 農学部, 教授 (10038268)
土井良 宏 (1996) 九州大学, 農学部, 教授 (30038210)
|
研究分担者 |
伴野 豊 九州大学, 農学部, 助教授 (50192711)
河口 豊 九州大学, 農学部, 助教授 (80038306)
藤井 博 九州大学, 農学部, 助教授 (10038268)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 家蚕 / 突然変異体 / キモトリプシンインヒビター / 眼紋赤(rouge) / 軟体蚕(sol) / 不眠蚕 / in situ hybridization / 腎臓形卵(ki) / カイコ / b-遅れ蚕 / CI-8塩基配列 / 長胴蚕(Set) / 胚形成 / Np重い型突然変異体E^N / 染色体融合 |
研究概要 |
1.実験動物としての家蚕遺伝子資源の開発と評価ならびに個体発生過程における機能高分子の発現と伝達 新しい突然変異、眼紋赤ならびに遅蚕の発見と遺伝分析を行った。眼紋赤の連関分析の結果、Z染色体上に座乗する単一の劣性遺伝子(rouge)によって発現か支配されていた。小卵(sm)を産むd31系統から自然突然変異として見出された遅れ蚕を系統として確立した。 キモトリプシンインヒビーターCI-13の全塩基配列を決定した。塩基配列から推定したアミノ酸配列とCI-13のアミノ酸配列と対応させたところ完全に一致した。さらに、CI-13のゲノム解析の結果、CI-13には2つのイントロンが存在した。 2.突然変異体利用による生殖細胞系列の分化と発達 腎臓形卵を支配するki遺伝子をホモに持つ雌蛾が産卵した卵はすべて腎臓形をしており、胚子の発生が正常に進まず致死する。腎臓形卵の発生異常はki卵の卵形成過程で作られる母性mRNAに欠陥があると考えられる。そこで正常卵とki卵の未受精卵からmRNAを抽出し、RT-PCR法を用いたdifferential display法で調べた結果、正常卵とki卵との間で大きな違い認められなかった。 3.染色体を用いたin situ hybridization 法による連関群と染色体との対応分析 軟体蚕(sol)の遺伝子を3点実験より分析した結果、第6連関群の-21,0に位置し、未知の染色体領域の存在が予想される。この点を確かめるために、同連関群の1.4に座乗するNc遺伝子の一部の配列Bmantpをプローブに用いて、染色体上でのin situ hybridizationを行った。その結果、第一精母細胞中期の一本の染色体の中央に蛍光シグナルを認めた。この結果は、Nc遺伝子が染色体の中央部に存在することを意味している。従ってsol遺伝子は第6連関群の基点に位置することになる。
|