• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農林地生態系の地球化学的物質循環速度調整能とそのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 08456038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関北海道大学

研究代表者

波多野 隆介  北海道大学, 農学部, 教授 (40156344)

研究分担者 田中 夕美子  北海道大学, 農学部・附属苫小牧演習林, 教務職員 (60221397)
倉持 寛太 (倉持 筧太)  北海道大学, 農学部, 助手 (00225252)
原口 昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (50271630)
佐藤 冬樹  北海道大学, 農学部・附属天塩演習林, 助教授 (20187230)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード物質循環 / 生態系 / 酸性雨 / 二酸化炭素 / 亜酸化窒素 / メタン / 硝酸溶脱 / 土壌構造 / イオン交換 / 硝酸化成 / 土壌呼吸 / 純一次生産
研究概要

土壌植物系は、その内部において物質循環を生じさせているとともに、大気圏との物質交換、水圏への物質流出を起こし、大気圏と水圏の質を決定している。人間活動は直接間接にその物質循環へ影響を及ぼしている。本研究ではその物質循環を測定し、モデル化するとともに、人間活動の結果生じる物質流出の変化を評価しようとした。
得られた結果は以下の通りである。
森林生態系では大気からの流入は極めて重要な役割をになっていた。すなわち、これまで土壌由来と考えていた塩基類は土壌から減少し、むしろ植物へ蓄積しており、その維持に大気からの流入が不可欠であることがうかがえた。しかし、降下アンモニウムのように植物の最重要必須要素の供給は、植物成長量を増大させ、塩基消費を早め土壌を酸性化し、結局、植物成長を制限する場合が考えられる。すなわち一概に栄養塩のインプットを良しとはし得ず、最小養分律の重要性が認識された。同様に、外部からの施肥は確かに土壌植物系を維持するが、硝酸溶脱、亜酸化窒素放出のように、水圏、大気圏の質を劣化させる場合も指摘された。
このような物質のインプットにおける人間活動の影響ばかりでなく、生態系の改変や物質フローのコントロールもまた、土壌植物系へ影響を及ぼしていた。例えば、水資源の確保のために建設したダム湖はメタンの放出源となり、メタンを酸化分解する森林土壌が単に失われただけでないインパクトが生じることが示唆された。また、地域レベルの窒素循環を評価した結果、農地土壌は現在の農業技術では富栄養化しており、さらに食糧と飼料の輸入により屎尿や糞尿由来の窒素が多く廃棄され、河川負荷の点源となっていた。
以上を総括すると、土壌植物系は地球の表面で大気圏と水圏の間の物質動態を植物吸収と有機物集積分解による生物地球化学的物質循環により規制しているが、その循環系は自然における大気からのインプットの影響を受けやすく、また人間活動で大幅な変化が生じるものであり、脆弱なものである可能性が高い。さらに循環過程における栄養元素の相互作用を考慮した研究を進める必要があるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Hatano, R.: "Regression model to predict travel time for chloride leaching throughout pedons using soil morphological characteristics." Nutrient Cycling in Agroecosystems. 50. 267-269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Y.: "Annual nitrogen leaching to subsurface drainage water from a clayey aquic soil cultivated with onions in Hokkaido, Japan." Soil Science and Plant Nutrition. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細淵幸雄: "火山放出物未熟土壌におけるTDRを使った現場での不飽和透水係数の測定" 日本土壌肥料学雑誌. 69. 663-635 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細淵幸雄: "火山放出物未熟土壌に立地する落葉広葉樹林生態系における酸性降下物の影響と塩基の循環" 日本土壌肥料学雑誌. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉持寛太: "草地酪農地域の水質への草地負荷寄与率の推定" 土・水研究会資料. 15. 36-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, H.: "Proton budgets of forest ecosystems on volcanogenous regosols in Hokkaido, Nothern Japan." Water, Air and Soil Pollution. 105. 63-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, R.: "Regression model to predict travel time for chloride leaching throughout pedons using soil morphological characteristics." Nutrient Cycling in Agroecosystems. 50. 267-269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Y.: "Annual nitrogen leaching to subsurface drainage water from a clayey aquic soil cultivated with onions in Hokkaido, Japan." Soil Science and Plant Nutrition. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosobuchi, Y.: "Field measurement of unsaturated htdraulic conductivity of an Andic Regosol by using TDR." Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition. 69. 663-635 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosobuchi, Y.: "The influence of acidic deposition and base cation cycling in deciduous broadleaved forest ecosystem of Andic Regosol." Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuramochi, K.: "Estimation of the proportion of grassland to the total nutrient load to the hydrosphrer in dairy farming area." Source society for the study of soil and water. 15. 36-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, H.: "Proton budgets of forest ecosystems on volcanogenous regosols in Hokkaido, Nothern Japan." Water, Air and Soil Pollution. 105. 63-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano,R.: "Regression model to predict travel time for chloride leaching throughout pedons using soil morphological characteristics." Nutrient Cycling in Agroecosystems. 50. 267-269 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,Y.: "Annual nitrogen leaching to subsurface drainage water from a clayey aquic soil cultivated with onions in Hokkaido,Japan." Soil Science and Plant Nutrition. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細淵幸雄: "火山放出物未熟土壌におけるTDRを使った現場での不飽和透水係数の測定" 日本土壌肥料学雑誌. 69. 663-635 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細淵幸雄: "火山放出物未熟土壌に立地する落葉広葉樹林生態系における酸性降下物の影響と塩基の循環" 日本土壌肥料学雑誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持寛太: "草地酪農地域の水質への草地負荷寄与率の推定" 土・水研究会資料. 15. 36-47 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata,H.: "Proton budgets of forest ecosystems on volcanogenous regosols in Hokkaido,Nothern Japan." Water,Air and Soil Pollution. 105. 63-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江口定夫: "落葉広葉樹林土壌からのCO2フラックスの日変化と植生に対するCO2供給源としての重要性" 日本土壌肥料学雑誌. 68・2. 138-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Evaporation and bulk Transfer Coefficients on a Forest Floor during times of Leaf-shedding." Journal of Agricultura Meteorology. 53・2. 119-129 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hatano,R.他: "Emission of N20 from clayey aquic soil cultivated with Onion plants." plant Nutrition for sustainable food production and environment Kluwer Academic publishers, Dordrecht.555-556 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hatano,R.他: "Using fractal dimensions of stained flow patterns in clay soils to predict bypass folw." Fractals in Soil Science, CRCpress, Boca Raton ; Advances in Soil Science. 262-288 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤冬樹他: "北海道北部における酸性雪" 雪氷. 58・4. 285-294 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤冬樹他: "北海道北部の新雪に含まれる化学成分の空間変動 -選択的溶出とNH4+沈着の影響-" 北海道大学農学部演習林研究報告. 53・2. 205-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Haraguchi, A.: "Rhizome growth of Menyanthes trifoliata L.in a population on a floating peat mat in Mizorogaike Pond, central Japan" Aquatic Botany. 53・3-4. 163-173 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hatano, R.: "Regression model to predict travel time for chloride leaching throughout pedons using soil morphological characteristics" Fertilizer Research. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田匡司他: "粘土質コムギ畑の土壌呼吸における根と微生物呼吸の寄与" 日本土壌肥料学雑誌. 67・2. 133-138 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 江口定夫他: "落葉広葉樹土壌からのCO2フラックスの日変化と植生に対するCO2供給源としての重要性" 日本土壌肥料学雑誌. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi