• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物生産における下層土の役割-下層土のエダホロジー-に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東北大学

研究代表者

三枝 正彦  東北大学, 農学部・附属農場, 教授 (10005655)

研究分担者 伊藤 豊彰 (伊東 豊彰)  東北大学, 農学部・附属農場, 助教授 (10176349)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードコロイド組成 / アロフェン質黒ボク土 / 非アロフェン質黒ボク土 / 施肥窒素利用率 / 肥効調節型肥料 / 養分吸収活性 / アンモニア保持量 / 一定負荷電量 / アンモニウムイオン保持量 / 膨張性2:1型鉱物 / アロファン質黒ボク土 / 耐酸性 / 下層土 / 黒ボク土 / 可給態差分量 / 施肥窒素吸収の場 / 溶脱窒素吸収の場
研究概要

1.黒ボク畑土壌における作物生育に対する下層土の役割
下層土からの養分供給によって、エンバク(夏作物)およびオオムギ(冬作物)の子実収量および窒素吸収量は非アロフェン質黒ボク土で1.1〜1.3倍および1.7〜2.0倍に増加し、アロフェン質黒ぼく土ではさらに高く、2.1〜2.4倍および2.9〜3.3倍に増加した。全窒素吸収量における下層土での吸収割合および施肥窒素吸収量における下層土での吸収割合は、非アロフェン質黒ぼく土では42〜49%および22〜61%であり、アロフェン質黒ボク土ではさらに高く、65〜73%および60〜81%であった。このことから、下層土は作土から溶脱した施肥および土壌窒素の吸収の場として重要な役割を果たしており、その寄与率には下層土のコロイド組成が強く影響することが明らかとなった。
下層土への根張りが制限される場合の省力的対策として、肥効調節型肥料(例えば、ポリオレフィン被覆尿素)を全量基肥施用することが効果的であり、慣行施肥(硫安の追肥体系)に比べて1.4〜1.5倍の子実収量が得られた。
耕起栽培と同様に、黒ボク土におけるデントコーンの不耕起栽培においても、下層土の養分吸収の場としての重要性が、養分吸収活性の高さと軟X線撮影による根跡構造が多いことから明らかとなった。
2.沖積水田土壌のアンモニウムイオンの保持量と水稲生産性
水田土壌におけるアンモニウムイオンの保持量は下層土への窒素溶脱に強く関わる要因である。それは一定負荷電量にほぼ決定され、主要粘土が2:1〜2:1:1型中間種鉱物である土壌より、膨張性2:1型鉱物である土壌で大きな値を示し、施肥窒素の利用率や水稲の収量は後者で高いことが明らかとなった。一定負荷電量の少ない砂質もしくは中間種鉱物を主体とする水田土壌では、水稲生育は下層土の養分供給能により強く依存することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masahiko, Saigusa: "Distribution of Allophanic Andosols and Non-allophanic Andosols in Japan." Tohoku Journal of Agricultural Research. 48・3-4. 75-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru, Toma: "Effects of phosphogypsum on amelioration of strongly acid nonallophanic andosols." Plant and Soil. 192. 49-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 豊彰: "コロイド組成の異なる耕地黒ボク土の農業機械走行による物理性の変化" 川渡農場報告. 13. 17-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Md Zahid Hossain: "Establishment of the no-tillage transplanting cultivation of high quality rice “Hitomebore"with a single basal application of controlled availability fertilizer in potseeding box in cold regions." Tohoku Journal of Agricultural Research. 48・3-4. 85-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三枝 正彦: "最新土壌学" 久馬-剛 編 朝倉書店, 216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Saigusa: "Distribution of Allophamic Andosols and Nom-allophamic Andosols in Japan." Tohoku Journal of Agricultural Research. 48・3-4. 75-83 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Toma: "Effects of phosphogypsum on amelioration of strongly acid nonallophani Andosols." Plant and Soil. 192. 49-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤豊彰: "コロイド組成の異なる耕地黒ボク土の農業機械走行による物理性の変化" 川渡農場報告. 13. 17-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Md Zahid Hossain: "Establishment of the no-tillage transplaning cultivation of high quality rice "Hitomebore "with a single basal application of controlled availability fertilizer in potseeding box in cold regions." Tohoku Jourmal of Agricultural Research. 48・3-4. 85-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝正彦: "最新土壌学" 久馬-剛 編.朝倉書店, 216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi