• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コムギおよびトウモロコシ幼植物におけるベンゾキサジノン類の非誘導発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 08456059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

岩村 俶  京都大学, 農学研究科, 教授 (30026570)

研究分担者 石原 亨  京都大学, 農学研究科, 助手 (80281103)
平井 伸博  京都大学, 農学研究科, 助手 (00165151)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードコムギ / トウモロコシ / 生体防御 / ベンゾキサジノン / グルコシダーゼ / 抗菌物質
研究概要

コムギおよびトウモロコシの自己防御物質として知られているベンゾキサジノンは、成体植物ではグルコシドとして存在し、感染あるいは昆虫による咬害による細胞破壊によりグルコシダーゼと接触、加水分解されて発現する。本研究においては、通常遊離の状態では存在しないと考えられているベンゾキサジノンが幼児期(従属栄養期)に発現していることを見いだし、それが感染、咬害の有無にかかわらずプログラムされたものとして発現していることを見いだした。
さらにこのプログラム発現のメカニズムを明らかにすべく、発現最終段階に働くグルコシダーゼおよびその前段階に関与するグルコシルトランスフェラーゼに関して研究を行った。その結果、従属栄養期にあるコムギおよびトウモロコシ芽生え中にベンゾキサジノングルコシド加水分解活性がベンゾキサジノン類の発現と同調的に発現していることを見いだした。各種クロマトグラフィーで精製、単離し、性状を調べた結果このグルコシダーゼはベンゾキサジノングルコシドにきわめて特異性が高いものであることが明らかになった。さらにベンゾキサジノントランスグルコシダーゼもベンゾキサジノンの発現と同調的に発現していることがわかった。これらのことより、ベンゾキサジノンの幼児期特異的発現は前駆体のグルコシドおよびそれを生合成する酵素段階からプログラムされていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hajime Iwamura: "Localization of benzoxazinones that occur constitutively in wheat seedlings" Zeitschrift fur Naturforschung. 51c-11/12. 807-812 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Iwamura, Eri Nakagawa, Nobuhiro Hirai: "Localization of benzoxazinones that occur constitutively in wheat seedlings"" Zeitschrift fur Naturforschung.51c(11/12). 807-812 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Iwamura: "Localization of benzoxazinones that occur constitutively in wheat seedlings" Zeitschrift fur Naturforschung. 51c・11/12. 807-812 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi