• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体脂肪の蓄積と燃焼を制御する食品の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

杉本 悦郎  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50026522)

研究分担者 岡本 秀己  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (15109329)
寄本 明  滋賀県立大学, 国際教育センター, 助教授 (30132278)
灘本 知憲  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60149523)
岡本 秀己  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (10159329)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード体脂肪 / 体熱産生 / カテコールアミン / インシュリン / ショウガ / トウガラシ / 脂肪細胞の形成 / ビタミンK5 / 脂肪細胞への脂肪蓄積 / 前駆脂肪細胞 / 脂肪細胞への分化 / ヒト / 運動負荷量 / 投与量 / 摂取タイミング / エネルギー代謝 / 脂肪燃焼 / 呼吸循環系
研究概要

1. 培養前駆脂肪細胞の脂肪細胞への分化、脂肪の蓄積に及ぼすビタミンKの影響
前駆脂肪細胞のモデルとして3T3-L1細胞を用い、ビタミンKが脂肪細胞形成の過程におる前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化の過程、未成熟脂肪細胞の成熟の過程にどのように作用するかについて検討を行った結果、ビタミンK5は、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化の過程を抑制し、未成熟脂肪細胞の成熟即ち未成熟脂肪細胞への脂肪の蓄積の過程は抑制しないことを明らかとした。
2. ショウガの体熱産生効果
漢方で身体を温める効果があると言われているショウガについて、ヒトを対象として摂取後の体表温を中心とした生理機能に及ぼす影響を検討した。その結果、生ショウガは摂取後額、腕、首で水と比較して体表温の上昇傾向が認められ、その効果は摂取後10分前後から現れ、約30分以上持続した。血圧ではやや上昇する傾向にあり、血流量は減少する傾向にあった。
3. トウガラシによる脂肪燃焼制御
トウガラシがヒトの脂質代謝及び糖質代謝に及ぼす影響を運動持久能力評価指標の視点から検討した。日常レベル(0.5g)トウガラシ摂取は運動強度50%VO_<2max>持久運動で、脂質代謝亢進及び糖質の節約を誘発し、その一因はカテコールアミン分泌量の減少と示唆した。
4. 外因性糖質で誘発されるインシュリンの脂質燃焼の制御
インシュリン分泌を制御することにより、脂質の燃焼をコントロールできる可能性がある。そこで日常摂取する糖質食品として米飯およびバナナがヒト運動時の脂肪燃焼の制御に及ぼす影響について検討を行った結果、米飯やバナナは血糖を急激に上昇させず、インシュリンショックも引き起こさず、更に米飯は、脂質の動員・利用も良好であった。また、血糖値110-120mg/dl、インシュリン値15-20μU/mlで脂肪利用の境界があることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.KAWADA, Y.KAMEI and E.SUGIMOTO: "The possibility of active form of vitamin A and D as suppressors on adipocyte development via ligand-dependent transcriptional regulators" Int.J.Obesity. 20, Suppl.3. S52-S57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.KAWADA and E.SUGIMOTO: "Adipocyte differentiation and its functional aspects" Experimental Medicine. 14. 2209-2214 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.YORIMOTO: "Effects of brisk walking on risk factors of chronic non-communicable diseases in middle-aged women" Academic Reports of the University Center for Intercultural Education, the University of Prefecture. 2. 153-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.YORIMOTO, H.OKAMOTO, K.KAZUYO and M.YOSHIOKA: "Effects of Habitual Exercise on risk factors of chronic non-communicable diseases and thermoregulatory ability in middle aged" Descente Sports Science. 18. 185-194 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寄本 明: "ウォーキング運動が中高年女性の生活習慣病危険因子に及ぼす影響" 滋賀県立大学国際教育センター研究紀要. 第2号. 153-161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寄本 明: "長期間の習慣的な運動が中高年者に成人病危険因子および体温調節機能に及ぼす影響" デサントスポーツ科学. 第18巻. 185-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K. Kawada: "The possibility of active from of vitamins A and D as suppressors on adipocyte development via ligand-dependent transcriptioal regulators" Internat. J. Obesity. 20 (Suppl.3). S52-S57 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河田 照雄: "脂肪細胞の分化と機能特性" 実験医学. 14 (16). 2209-2214 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi