• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動下の樹木の乾燥・熱ストレス反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 達明  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40178322)

研究分担者 岡野 千春  千葉大学環境リモートセンシング研究センター, 助手 (20272354)
高垣 美智子  千葉大学, 園芸学部, 講師 (00206715)
中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード干ばつ / 熱ストレス / 水ストレス / 光合成 / 樹木 / モデル / ストレスモニタリング / 光合成過程 / 数理モデル / 樹種特性 / 光合成パラメータ
研究概要

1.光合成過程への影響ナツツバキ、ヒメシャラ、ユリノキ、ハナミズキ、コナラの熱・水ストレス反応をしらべた。ナツツバキでは40℃強の気温で、炭酸同化効率や量子収率が低下し、葉力体に損傷が生じた。ユリノキとハナミズキでは気孔コンダクタンスが低下したが、後に回復がみられた。コナラではストレスの影響が見られなかった。ヒメシャラとハナミズキの実験では、熱・水ストレスの複合的影響により、単独の場合より軽微な条件で光合成過程の阻害がみられた。
2.生殖器官への高温影響トウガラシを日中40℃までの高温条件で育成した場合、栄養器官への影響は見られなかったが、果実の個数や重量は減少した。その機構について、光合成や転流・分配などの違いから分析した。
3.干ばつ被害発生モデル蒸発散と気孔開閉、樹木の吸・通水、土壌水分変化、葉の熱収支のサブモデルからなるモデルを作成した。被害としては葉の高温と脱水による障害を仮定し、土壌は多層を仮定した。対象をギンドロと仮定した場合、38℃以上の気温で葉の熱傷害が発生しやすいこと、葉面積指数が6、有効土層厚が50cmの林分では、無降雨期間が夏期に2週間以上続くと干ばつ害が発生しやすいことなどが予測された。
4.ストレスモニタリング高空間/波長分解能衛星データの利用を踏まえた樹木のストレスモニタリングの手法を検討した。水・熱ストレスを付与したナツツバキ苗の分光反射率分布より求めたレッドエッジは、ストレスにより約15nm程度短波長側に移動した(ブルーシフト)。ストレス指数が大きいほど光合成速度・気孔コンダクタンスが小さいという関係がえられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林 達明 ほか: "緑を創る植栽基盤" ソフトサイエンス社, 330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, Tatsuaki et al.: Planting Base for Landscaping. Sohutosaiensu co., 330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林達明ほか: "緑を創る植栽基盤" ソフトサイエンス社, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi