• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオテクノロジーによる菌根性イグチ類の育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08456078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関信州大学

研究代表者

大政 正武  信州大学, 農学部, 教授 (60281036)

研究分担者 鈴木 和夫  東京大学, 農学部, 教授 (80162931)
福田 正樹  信州大学, 農学部, 助教授 (40208963)
柴田 久夫  信州大学, 農学部, 教授 (40026430)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード菌根性イグチ類 / プロトプラスト / プロトプラスト再生株 / 突然変異 / 培養技術 / 菌根合成 / 分子系統学 / 子実体成分 / ハナイグチ / ヌメリイグチ / アミハナイグチ / 形態変異 / 細胞学 / マイクロライドフェノール性物質 / ミトコンドリアDNA / RFLP / 培地成分 / 菌根 / 合成培地
研究概要

1. ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチの3種のイグチ類の菌根性きのこの培養菌糸体からプロトプラストの調製方法を開発した。
2. ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチのプロトプラストの培養方法を開発した.この際通常プロトプラストの培養に使われる寒天が良くないことを明らかにし、その代わりにゲランガムが良いことを示した。
3. ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチの培養に対する培地成分、培養温度など各種条件の影響を合成培地を用いて明らかにした。
4. ハナイグチを中心にイグチ類の遺伝資源を26株収集した。
5. ハナイグチの11系統のミトコンドリアDNAのRFLP分析によりこれらが3つのグループに分けられることを明らかにした。これはミトコンドリアDNAの大きさの違いによる分類とも一致した。
6. ヌメリイグチのプロトプラスト再生株に形態変異や酸化酵素活性の変異が表われ、これらの間に関連性があることを明らかにした。
7. ヌメリイグチの細胞学的な性質を明らかにした。
8. 以上の知見から、プロトプラストや交配を用いることによりヌメリイグチの育種が可能なことが明らかになった。
9. アカマツの無菌的に育成した実生に、ヌメリイグチ、ハナイグチの菌根を合成することに成功した。
10. イグチ類のキアミアシイグチから、新しいマクロライドフェノール性物質を抽出し構造決定した.又、菌根菌のケロウジからはこれまでにない新しいタイプの抗細菌性物質を抽出し、構造を決定した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 大政正武: "Freparing and regenerating protoplasts of three fungi of Boletaceae" Mycoscience. 40印刷中. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田明義: "Ectomycorrhiza formation of Tricholoma matsutake on Pinus densiflora" Mycoscience. 40印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大政正武: "Pruit-body production of test cultures of Flammulina velutipes preserved for seven years by freezing at three different temperature" Mycoscience. 37. 449-454 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田久夫: "Ornatipolide,a Novel Pheholic Metabolite from the Basidiomycete,Boletus ornatipes" Biosci,Biotechnol,Biochem,. 62. 1432-1434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田正樹: "シイタケ遺伝資源の多様性" 日本農芸化学会誌. 73印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木和夫: "Biological species of Armillaria in Japan" Plant Dis.82. 537-543 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大政正武: "林業技術ハンドブック" 林野庁監修 (社)全国林業改良普及協会, 1969 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木和夫: "森林における生物の多様性" 東京大学農学部編 朝倉書店, 132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmasa, M., Kikuchi, S.and Kawakami, K.: "Preparing and regenerating protoplasts of three fungi of Boletaceae." Mycoscience. 40 (accepted). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmasa, M., Tsunoda, M., Babasaki, K., Hiraide, M.and Hrigae: "Fruit-body production of test cultures of Flammulina veltipes preserved for seven years by freezing at three different temparatures." Mycoscience. 37. 449-454 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, A., Kanekawa, S.and Ohmasa, M.: "Ectomycorrhiza formation of Tricholoma matsutake on Pinus densiflora." Mycoscience. 40, (accepted). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, A.and Terasaki, M.: "Characterization of Tricholoma matsutake isolates taken from Ibaraki Prefecture." Trans.Japan Forest Soc.109. 521-522 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, H., Fukuda T., Wada, T., Morita, Y., Hashimoto, T.and Asakawa, Y.: "Ornatipolide, a Novel Phenolic Metabolite from the Basidiomycete, Boletinus ornatipes." Biosci.Biotechnol.Biochem.62. 1432-1434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, H., Irie, A.and Morita, Y.: "Diterpenoids from the Sarcodon scabrosus Fungus." Biosci.Biotechnol.Biochem.62. 2450-2452 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, M.: "Diversity of genetic resouces of Lentinula edodes." Nihon Nougeikagaku Kaishi. 73, (accepted). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, M.and Fukumasa-Nakai, Y.: "Genetic evidence supporting the multicellular origin of fruiting body formation in the basidiomycete, Lentinula edodes." Mokuzai Gakkaishi. 42. 1025-1028 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Y., Matsushita, N., Nagasawa, E., Terashita, T., Fukuda, K.and Suzuki, K.: "Biological species of Armillaria in Japan." Plant Dis.82. 537-543 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大政 正武: "Preparing and regenerating protoplasts of three fungi of Boletaceae" Mycoscience. 40(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 明義: "Ectomycorrhiza formation of Tricholoma matsutake on Pinus densiflora" Mycoscience. 40(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 久夫: "Oratipolide, a novel Phenolic Metabolite from the Basidiomycete, Boletus ornatipes" Biosci.Biotechnol.Biochem.62. 1432-1434 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 正樹: "シイタケ遺伝資源の多様性" 日本農芸化学会誌. 73(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 和夫: "Biological species of Armillaria in Japan." Plant Dis.82. 537-543 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大政 正武: "林業技術ハンドブック" 林野庁監修(社)全国林業改良普及協会, 1969 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 和夫: "森林における生物の多様性" 東京大学農学部編 朝倉書店, 132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池伸哉・川上久美子・大政正武: "三種のイグチ類きのこのプロトプラストの調製と培養" 日本菌学会第41回大会講演要旨集. 16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田礼子・馬場崎勝彦・福田正樹・大政正武: "ミトコンドリアDNAのRFLP分析によるハナイグチの系統識別" 日本菌学会第41回大会講演要旨集. 40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi