研究課題/領域番号 |
08456086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
喜多山 繁 東京農工大学, 農学部, 教授 (10026502)
|
研究分担者 |
藤井 義久 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10173402)
牛木 秀治 東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 教授 (40160238)
安藤 恵介 東京農工大学, 農学部, 助手 (70262227)
服部 順昭 東京農工大学, 農学部, 助教授 (90115915)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 木材粉塵 / 浮遊粉塵 / 木材研削 / サンダー / 砥粒 / 研削圧力 / 粉塵形状 / 粉塵濃度 / 粉塵 / 木材加工 / 研削 / 吸入性浮遊粉塵 / ベルトサンダー / 砥粒粒度 / 研削方向 / ピエゾバランス粉塵計 / 研削条件 / ブナ材 / ラワン / 粉塵粒子形状 / 粒径分布 |
研究概要 |
木材浮遊粉塵の形状解析を行った。被削材はブナ気乾材を用い、砥粒粒度はP60、P150、P240とし、研削圧力20gf/cm^2として、15分間研削した。粉塵の捕集は、研削中の15分間、研削停止直後から15分間、研削停止1時間後から15分として、浮遊粉塵形状の時間的変化についても調べた。円相当径については、研削中は1μm〜70μmに渡って幅広く分布するが、時間が経つにつれて4μm付近に収束ししていくことがわかった。絶対最大長でも同様の傾向が見られた。一方、円形度と針状比は、時間的な変化はあまり見られず、円形度では0.4〜0.6、針状比では2のあたりに多く分布した。吸入性浮遊粉塵として、労働衛生上問題となる7μm以下の円相当径の粒子の存在割合は約20%であった。次いで、木材のベルト研削で発生する吸入生浮遊粉塵が、研削条件によってどのように影響をされるかを実験した。研削条件として、研削砥粒の粒度、研削圧力、研削時間および研削方向を取り上げこれらを直交表に割り付けて27回の実験を行った。研削能率は研削砥粒粒度、研削圧力、研削方向によって影響を受けるが、吸入性浮遊粉塵濃度は最高濃度、幾何平均値とも研削圧力にのみ影響を受けることが明らかになった。また、粉塵が発生した後、空気中でいかに浮遊するか、時間的、空間的な分布挙動を把握しようとした。ガラス板の上で捕集され、イメージアナライザーで計測され粉塵の径級分布や形状因子が詳細に評価され、時間とともに進行する径級ごとの粉塵濃度の変化が解析された。自由落下での空気と粒子の摩擦による沈降を考慮した数値解析による濃度予測を行い、計算による濃度は実測値とよい対応を示した。そのシミュレーションに及ぼす粒子形状と研削条件の影響もまた検討した。
|