研究課題/領域番号 |
08456092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大谷 清隆 北海道大学, 水産学部, 教授 (40001606)
|
研究分担者 |
大西 広二 北海道大学, 水産学部, 助手 (80241371)
松石 隆 北海道大学, 水産学部, 助手 (60250502)
桜井 泰憲 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30196133)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 亜寒帯循環・移行領域 / 海氷滞在指数変動 / 海流流路・流量変動 / 生活史モデル / 表層性イカ類・魚類 / 資源変動 / 体重組成コホート / 歴史的データ解析 / 亜寒帯循環 / 移行領域 / 分布と成長変異 / 海流系の経年変化 / 気候変化 / ネクトン類 / 群集構造 |
研究概要 |
本研究は平成8-10年度の3年間に渡って、亜寒帯海域の中長期変化と生態系の応答の検出を目的に行ったものである。歴史的資料に研究期間中に得た資料を加えてこの間に得られた主な成果を列記すると以下のようである。 1) 亜寒帯海域の海洋変動はアリューシャン低気圧システムに連動した変動を示し、べーリング海とオホーツク海の海氷滞在指数は負の相関関係を示し大気変動に生じる10年規模の変動とENSOに対応する大きな変動が認められた。2) アラスカンストリームの流量も1990年と1997年に30svを越すピークを持つ変動があり、1998年は14svと1990年以後で最も小さい値であった。3) 移行領域以北海域でシロサケ個体群の密度効果が体サイズの小型化と成熟年齢の高齢化に影響することが明らかになった。4) 同様に、アカイカ豊度はアカイカ流し網漁業が廃止された1994年以降増加していたが、1997年に固体サイズが大型になり豊度が減少した。その要因としてエルニーニョによる再生産率の低下とこれによる餌環境の好転が推定された。5) サンマの生活史を親子モデル計算から求めた所、寿命2年で1.5歳、と2歳で産卵するモデルが過去の漁獲量やサイズ組成に最も適合した。6) 体重組成によるコホート解析法に基づく資源量推定法はタラ資源量変動と適正漁獲量サイズ・時期を決めるのに有効である事を初めて明らかにした。
|