研究課題/領域番号 |
08456155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
数坂 昭夫 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (00002113)
|
研究分担者 |
岩田 久人 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (10271652)
藤田 正一 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10143314)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 毒性試験 / 動物代替毒性試験法 / チトクロムP450 / 酵素機能解析 / 分子生物学的手法 / 分光学的手法 / 非侵襲 / 遺伝子組み替え / CYPIID / イヌCYPII D15 / 海棲哺乳動物CYP1A / Sf9細胞 / チトクロムP450IID / イヌP450IID15 / バキュロウイルス / P450酵素反応 / P450-2D / 組み替えP450の発現 / 光ファイバー検出系 / P450-1A / エトキシゾルフィン / レゾルフィン |
研究概要 |
永く用いられてきた農薬、医薬品、食物添加物、化学合成品等が環境ホルモン様の汚染物質として環境を汚染していることが明らかになりつつある。しかし、それらの環境汚染物質としての毒性試験法はまだ確立されていない。特に原物質として毒性を持たないチトクロムP450等の代謝酵素によって活性化を受けた後始めて毒性を示す物質の評価法の確立は一層重要である。最近の環境ホルモンに関する研究は、従来安全と考えれてきた多くの物質の再評価の必要性を示している。 本課題は、従来ラットあるいはマウス等の実験動物により行われてきた、P450を中心とする煩雑で高価な費用を必要とする毒性評価に代わる、動物代替毒性試験法を含む新しい評価法の開発を目指すものであった。この様な観点から幾つかの研究を行い、(1)実験室環境におけるチトクロムP450の異物代謝酵素機能の解析、(2)自然環境におけるチトクロムP450の異物代謝酵素の機能解析、(3)分子生物学的手法により発現したチトクロムP450の代謝機能の解析、(4)物理化学的手法を用いるチトクロムP450の代謝機能の解析、等に成果をえた。特に分光学的手法によって生体内酵素反応を非侵襲的に追跡する装置の開発を試み、新たな毒性評価システムの開発の可能性を明らかにすることができたことは幸いであった。
|