• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソサイトーシスの制御調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

大森 治紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (30126015)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードシナプス / Caイオン / GABA / MNTB / プルキーニェ細胞 / エクソサイトーシス / MNT13 / 神経伝達物質 / 聴覚神経核 / 細胞内Ca
研究概要

1)プルキーニェ細胞間GABA性シナプスでのシナプス後電流増強機構の研究
細胞内でのCaイオンの放出過程がGABA電流の増大に必須であることを示した。CICR機構よりも、IICR機構がより高い関連を示した。細胞内Ca濃度の増大に引き続く機構は依然として不明であるが、将来的にはGABA受容体の感度の増加による現象なのか,GABA受容体そのものの数的な増加によって生ずる現象かを明らかにした。
2)ラット台形体内側核に形成される杯様シナプスでの位相応答特性を持つ伝達特性の生後発達過程
生後4日令(P4)から13日令(P13)の範囲で、シナプス電流を解析すると、日令の若い細胞ではシナプス電流の大きさおよび電気刺激後の発生タイミングが大きく揺らいだ。一方9日令を過ぎた細胞では揺らぎは小さく、非常に均一な大きさおよび時間経過を示すシナプス後電流が記録できた。この間、EPSCの大きさはおよそ5倍により、分散係数(CV)で評価した電流値の揺らぎは6分の1に減少した。さらに自発的に発生するP4のmEPSCは進んだ日令(P9)のEPSCと同一の時間経過を示す。シナプス伝達の要素過程が既にP4で完成していることを示唆する。日令が進むにしたがい強力になるシナプス伝達はその多くがシナプス前終末におけるCa^<2+>電流の増加に起因するものと考える。Caチャネル毒素によってCaチャネルを部分的に阻害し、シナプス電流量を対照の20-30%に減少させた状態では,Caイオンに対する感受性が減少し、シナプス伝達に非同期的な放出が増大した。したがって、対象とした位相応答特性を持つシナプス伝達はシナプス前終末でのCaチャネルとシナプス小胞間の相互作用が増大すること、おそらくシナプス小胞とCaチャネルがより近接して存在する事によって完成すると考える。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Ishii et al: "Hypotoric stiumulation induced Ca^<2+> release from IP_3 sensitive stores in a queen monkey kidney cell line." Journal of Physiology. 493.2. 371-384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka.Y.& Ohmori.H: "Of known neurotronsmittess,glutamate is the most lihaly to be released from chick cochlear nait cells" Journal of Neuro Physiology. 76(3). 1870-1880 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto.J.et al: "Release of Ca^<2+> is the crucial step for the potentiation of IPSCs in the cultured cerebellar Purkinje cells of rat." Journal of Physiology. 497.3. 611-627 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, Y.et al: "A postsynoptic excitatory amino acid from sporter with chloride conductance functionally regulated by neuronal activity in cerebellar Purkinje cells" Journal of Neuroscience. 17(18). 7017-7024 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chuhman.& Ohmori A.: "Yostnatal development of phare-locked high-fidlity synagtic transmission in the medial nueleus of the trapezdid body of the rat." Journal of Neuroscience. 18(1). 512-520 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, T., Hashimoto, T.& Ohmori, H.: "Hypotonic stimulation induced Ca2+ release from IP3 sensitive internal stores in a green monkey kidney cell line." Journal of Physiology. 493.2. 371-384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, Y & Ohmori, H.: "Of known neurotransmitters, glutamate is the most likely to be released from chick cochlear hair cells." J.Neurophysiology. 76(3). 1870-1880 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, T., Ishii, T.& Ohmori, H.: "Release of Ca2+is the crucial step for the potentiation of IPSCs in the cultured cerebellar Purkinje cells of rat." Journal of Physio logy. 497.3. 611-627 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, Y., Morii, H., Watanabe, Y.and Ohmori, H.: "A postsynaptic excitatory amino acid transporter with chloride conductance functionally regulated by neuronal activity in cerebellar Purkinje cells." Journal of Neurosciences. 17(18). 7017-7024 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chuhma, Nao & Ohmori, H.: "Postnatal development of phaselocked high fidelity synaptic transmission in the medial nucleus of the trapezoid body of the rat." Journal of Neuroscience. 18(1). 512-520 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka,Y.et al: "A postsynaptic pxcitatory aminoacid transpotter with chloride conductance functionally regulated by neuronal activity in cerebellar Purkinge cells" Journal of Newroscience. 17. 7017-7024 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chuhma,U. & Ohmori,H.: "Postnatal development of Phare-locked high-fidelity synaptic transmission in the medial nucleus of the trapezoid body of the rat" Journal of Neuroscience. 18. 512-520 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka,Y & Ohmori,H.: "Of known nourotransmitters,glutamate is the most likoly to be released from chik lochlear hair cells" Journal of Neurophysiology. 76. 1870-1879 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmori,H.: "Afferent and efferent symaptic transmissions in hair lells" Nows in Physiological Sciences. 11. 161-166 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koyano,K,Funabiki.K & Ohmori,H.: "Voltage sated ionic cnrronts and thelr roles in timing coding in anditory maurons of the mualens magnocellubrss of the chick" Nenroscienu Research. 26. 29-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koyano,K.& Ohmori,H.: "Cellular approach to anditory sgnal transmission" Jagmese Journal of Physsology. 46. 289-310 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto,F,Ishii,T.& Ohmori,H.: "Release of Ca^<2+> is the crucial stop for the potentiation of IPSCs in the cultured cerebellar Pnrkinge cells of rat" Journal of Physiology. 497. 611-627 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi