• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト及びネコ気道におけるNO依存性及び非依存性NANC伝達物質の分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関九州大学

研究代表者

伊東 祐之  九州大学, 医学部, 教授 (80037506)

研究分担者 相沢 久道 (相澤 久道)  九州大学, 医学部, 助教授 (90175711)
井上 隆司  九州大学, 医学部, 助教授 (30232573)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードNANC / NO / VIP / cAMP / cGMP / airway / smooth muscle / 迷走神経 / 非コリン性非アドレナリン性抑制神経
研究概要

気道を支配する迷走神経由来の非アドレナリン非コリン(NANC)性抑制神経伝達に関与する神経伝達物質に関して主にネコ気道平滑筋を用いて検討した。摘出ネコ末梢気道平滑筋組織の神経因性NANC弛緩は時間経過の早い第一相に、比較的時間経過の遅い第二相が引き続く二相性を示す。第一相はL-NNAやL-NAME等のNOS阻害薬により完全に消失し、NOフリーラジカルスカべンジャーであるC-PTIOやメトオキシヘモグロビン等により部分的に抑制されるのでNOフリーラジカルそのもの、そしてNO供与体により引き起こされると結論できた。NANC弛緩の第二相はα-キモトリプシンに感受性を示し、高頻度(10-20Hz)での繰り返し刺激により漸減現象を示し、この現象はVIP桔抗剤であるVIP(10-28)により著しく促進された。すなわちNANC弛緩の第二相の発現にVIPが関与することが強く示唆された。ネコ気道平滑筋におけるNANC弛緩の特徴として膜電位の変化なしに細胞内セカンドメッセンジャーを介して発生することが挙げられる。そこでNANC弛緩中のcAMPおよびcGMPをラジオイムノアッセイした。静止時における気道平滑筋のcAMPおよびcGMPの細胞内含有量はそれぞれ405.1±117.7(±SD,n=6)および16.4±3.2(±SD,n=10)fmol/mg tissueであり、NANC弛緩時にはcAMPおよびcGMPともに対照値の1.3〜1.4倍に有意に増加した。そこでPDEtypeIVおよびV阻害剤であるロリプラムとザプリナストの効果を観察した。ロリプラムはNANC弛緩の第一および第二相ともに増大し、このときcAMPの含有量を対照の1.3〜1.4倍へと増大したがcGMP含有量には効果を示さなかった。一方ザプリナストはNANC弛緩の第一相を有意に増大し、同時にcGMP含有量を対照の約1.4倍に増大した。これらの実験結果はNANC弛緩時に観察されるcAMPおよびcGMPの増加量が静止時の30〜40%であるにもかかわらず、これらのサイクリックニュークレオチドが細胞内セカンドメッセンジャーとして機能していることを示している。すなわちネコ気道のNANC弛緩には少なくとも神経伝達物質としてNO関連物質とペプチド性伝達物質であるVIPが関与し、それぞれcGMP、cAMPを介してNANC弛緩をもたらすと結論できた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] J.Sakai: "Autoregulation of acetycholine release from vagus nerve terminals in the dog trachea." Biomedical Res.17. 205-211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka: "The possible role of acetylcholine release from vagus nerve terminals in the dog trachea." J.Physiol.493. 785-791 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamada: "E1ectrophysiological characterization of a motilin agonist,GM611,on rabbit duodenal smooth muscle." Am.J.Physiol.271. G1003-G1016 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Waniishi: "Preferential potentiation by hypotonic cell swelling of muscarinic cation current guinea pig ileum." Am.J.Physiol.272. C240-C253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Aizawa: "L-NAME-sensitive and-insensitive nonadrenergic non-cholinergic relaxation of cat airway in vivo and in vitro." Eur.Respir.J.10. 314-321 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Bauer: "Hydrogen peroxide induced responses of cat tracheal smooth muscle cells." Br.J.Pharmacol.121. 867-874 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Sakai: "Autoregulation of acetycholine release from vagus nerve terminals in the dog trachea." Biomedical Res.17 :. 205-211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka: "The possible role of acetylcholine release from vagus nerve terminals in the dog trachea." J.Physiol.493 :. 785-791 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamada: "Electrophysiological characterization of a motilin agonist, GM611, on rabbit duodenal smooth muscle." Am.J.Physiol.271 :. G1003-G1016 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Waniishi: "Preferential potentiation by hypotonic cell swelling of muscarinic cation current in guinea pig ileum." Am.J.Physiol.272 :. C240-C253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Aizawa: "L-NAME-sensitive and -insensitive nonadrenergic non-cholinergic relaxation of cat airway in vivo and in vitro." Eur.Respir.J.10 :. 314-321 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Bauer: "Hydrogen peroxide induced responses of cat tracheal smooth muscle cells." Br.J.Pharmacol.121 :. 867-874 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Sakai: "Autoregulation of acetycholine release from vagus nerve terminals in the dog trachea." Biomedical Res.17. 205-211 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanaka: "The possible role of acetylcholine release from vagus nerve terminals in the dog trachea." J.Physiol.493. 785-791 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamada: "Electrophysiological characterization of a motilin agonist,GM611,on rabbit duodenal smooth muscle." Am.J.Physiol.271. G1003-G1016 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Waniishi: "Preferential potentiation by hypotonic cell swelling of muscarinic cation current in guinea pig ileum." Am.J.Physiol.272. C240-C253 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Aizawa: "L-NAME-sensitive and -insensitive nonadrenergic non-cholinergic relaxation of cat airway in vivo and in vitro." Eur.Respir.J.10. 314-321 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] V.Bauer: "Hydrogen peroxide induced responses of cat tracheal smooth muscle cells." Br.J.Pharmacol.121. 867-874 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanaka: "The possible role of nitric oxide in relaxations and excitatory neuroeffector transmission in the cat airway" J.Physiol.493・3. 785-791 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Aizawa: "L-NAME-sensitive and-insensitive nonadrenergic noncholinergic relaxation of cat airway in vivo and in vitro" Eur.Respir.J.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi