• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストロゲン作用の階層性とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08457041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

村松 正實  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10035454)

研究分担者 折茂 彰  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70275866)
禾 泰壽  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60101937)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1996年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワードエストロゲン / Znフィンガー / efp
研究概要

エストロゲン受容体(ER)が結合するERE(エストロゲン応答配列)を持つゲノムDNA断片をクローン化する方法(Genomic Binding Site Cloning)を用いて数個の候補遺伝子をクローン化し得た。その一つefp(estrogen responsive finger protein)はRINGフィンガーとZnフィンガーを持ち、胎盤、子宮、乳腺などの他、胎児の脳においても発現している上、ERを持つ或種の細胞で、エストロゲンによりmRNAが誘導される。この遺伝子の機能を知るため、efp遺伝子のノックアウトマウスを作出した(癌研野田哲生部長との協同研究)。このホモ接合マウスは正常に生れ、現在のところ正常に育っているが、今後性行動など更に細かい点に異常はないかを観察する予定である。
一方、ゲノム上のefp遺伝子をヒトおよびマウスからクローン化し、その上流制御領域を解析した。その結果この遺伝子にはTATAボックスはなく、それらが協調して働いていることがわかった。3'側にあるEREはそれらを更に増幅するエンハンサーとして働いているものと考えられる。一方では、グルタミン酸受容体の一つNMDA受容体2D(NR2D)遺伝子も上記方法で獲られて来た。そして3'非コード領域にEREのhalf-siteを8個持っていることがわかった。又、この遺伝子が視床下部でERにより調節されている事も判明した。現在、NR2Dノックアウトマウスを京大・三品昌美教授より戴き、性行動等を調べている。同様にして獲られたもう一つの遺伝子EREG-1についても同様に解析を続けている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 鈴木利哉 他: "Activation of glutathione transferase P gene by lead requires glutathione transferase P enhancer I." The Journal of Biological Chemistry. 271. 1629-1632 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 花田賢一 他: "RNA polymerase I associated factor 53 binds to the nucleolar transcription factor UBF and functions in specific rDNA transcription." The EMBO Journal. 15. 2217-2226 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長田茂宏 他: "DNA binding specificity of the CCAAT/enhancer-binding protein transcription factor family." The Journal of Biological Chemistry. 271. 3891-3896 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野泰孝 他: "Structures of the rat proteasomal ATPases : Determination of highly conserved structural motifs and rules for their spacing." Biochemical and Biophysical Research Communications. 220. 1049-1054 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 姚 野崎 他: "Mouse RNA polymerase I 16-kDa subunit able to associate with 40-kDa subunit is a homolog of yeast AC19 subunit of RNA polymerase I and III." The Journal of Biological Chemistry. 271. 32881-32885 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Igor V.Korobko et al.: "Protein interaction cloning in yeast of the mouse third largest RNA polymerase II subunit,mRPB31." Gene. 185. 1-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村松正實編: "医科分子生物学 改訂第3版" 株式会社 南江堂, 501 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村松正實編: "ラボマニュアル遺伝子工学 第3版" 丸善株式会社, 277 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi